イスラエルのヘブライ大学エルサレム校(HUJI)を中心とする国際研究チームによって行われた研究により、金や銅、アルミニウムなど、一般には「磁石に反応しない」とされてきた金属が実は極めて微弱ながら磁場に反応し、その磁気的性質をレーザー光を使って検出できることが明らかになりました。
研究では可視光範囲の青色レーザーと巧みな磁場変調装置により、これまで観測が不可能だった非磁性金属(金、銅、アルミニウム、タンタル、そして白金)の微弱な磁気信号を初めて捉えたことが示されています。
これまで見過ごされてきた非磁性金属が発する「磁気の囁き」とは、一体どのような現象なのでしょうか?
研究内容の詳細は2025年7月17日に『Nature Communications』にて発表されました。
目次
- 金や銅が磁石に「反応しない」は本当か?
- 磁石にくっつかない金属も磁場に反応することを実証
- 磁気のささやきがもたらす未来
金や銅が磁石に「反応しない」は本当か?

私たちは日常の中で、無意識のうちに「磁石につく金属」と「磁石につかない金属」を区別しています。
例えば、冷蔵庫にメモや写真を貼る際、磁石がピタッと貼りつくのは、冷蔵庫の表面が鉄でできているからです。
一方で、金や銀、銅やアルミニウムといった金属は磁石を近づけても全く反応しません。
そのため私たちは、こうした金属が磁気とは全く無関係であると思い込んでしまっています。
しかし、本当にそうなのでしょうか?
実は、「磁石につかない」とされる金属でも、磁気に完全に無関係というわけではありません。
磁石につく金属に比べれば非常に微弱ですが、磁場をかけた時にほんのわずかな反応を示すのです。
具体的には、磁場をかけると金属内を流れる電気の流れ方に、非常に微細な変化が生じます。
この現象は、今から140年以上も前の1879年に、アメリカの物理学者エドウィン・ホールによって発見され、「ホール効果」と名付けられました。