逆に増水していると、広範囲に魚が散るが活性が高いときが多く、比較的ヒットに持ち込みやすい傾向にある。

バイトがなければ、ひたすらランガンだ。この釣りは足で稼ぐ釣りといってもいい。偏光グラスで魚影を探しながら、あるいは気になるポイントを見つけたらひたすらキャスト。そこに魚がいれば、大抵1投か2投で答えが出るはずだ。

チャビングの釣り方

ポイントを見つけたら基本的にアップ、アップクロスで狙う。ダウンやダウンクロスで狙うと、魚から人影、気配を感じられやすく、すぐに逃げてしまう。

魚がいるとルアーを追う姿が確認できると思うが、カワムツもシラハエも臆病な魚で人の気配を感じると、すぐに岩の下などに隠れてしまう。なのでポイントへのアプローチは、足音を立てず気配を消して慎重に行う。キャストも水際から少し離れて行おう。5分くらいすると警戒心が薄れるようで元の場所に戻ってくる。

「ルアーでカワムツを狙う!」新感覚の川釣りスタイル『チャビング』を徹底解説ひたすらランガン(提供:週刊つりニュース中部版 杉山陽佑)

ポイントにキャストしたら、いったん底まで落としてみよう。フォール中にバイトしてくることもあるため、注意が必要だ。基本的なルアーの動かし方は、スプーンもスピナーもゆっくりただ巻き。アタリがなければ、スプーンであればチョンチョンと誘いを入れても良い。

「ルアーでカワムツを狙う!」新感覚の川釣りスタイル『チャビング』を徹底解説アップクロスで狙う(提供:週刊つりニュース中部版 杉山陽佑)

軽いルアーは流れに流されてしまうこともあるので、場所によってこまめにルアーのウエイトを変えていくことも必要。狙ったポイントにしっかりアプローチできる重さのルアーを使うようにしたい。

カワムツとシラハエを比べると、カワムツの方がルアーに対する反応も良く釣りやすいように思う。カワムツの方が魚食性が強く、口も大きめだからだろうか。

チャビングの注意点

手軽さでいえばナマズゲームと同じぐらいのチャビングだが、ここで注意してほしいことを述べておく。まず漁業権のある川であれば、入漁券が必要になる。地元の釣具店や近くに漁協があれば、問い合わせて確認して購入してから釣行するようにしよう。

「ルアーでカワムツを狙う!」新感覚の川釣りスタイル『チャビング』を徹底解説ゴクラクハゼ(提供:週刊つりニュース中部版 杉山陽佑)