言いきれるわけではないが、里山を流れる河川の上流域ではカワムツ、街中を流れる河川の下流域ではオイカワといった感じで、おおまかな釣り分けもできるように思われる。

その他のターゲット

またカワムツ、シラハエの他にチャビングのターゲットとして、まれに琵琶湖固有種のハス(ケタバス)、ウグイ、タカハヤ、モロコ類なども釣れてくることがあるが、生息域、生息場所に関してはカワムツとよく似た場所を好むようだ。時にはナマズまで釣れてくる。

チャビングのタックル

基本的にトラウトロッドやメバリング、アジング用のライトソルトロッドなどのスピニングロッドが適している。初めてこの釣りをする人には、アタリが分かりやすいアジングロッドがおすすめ。

飛び越えられるような小規模河川や水路がメインフィールドになるため、レングスは短いほど扱いやすく操作もしやすい。5~6ftぐらいがちょうど良いだろう。

「ルアーでカワムツを狙う!」新感覚の川釣りスタイル『チャビング』を徹底解説チャビングのタックル(提供:週刊つりニュース中部版 杉山陽佑)

リールは1000~2000番クラスのスピニングで良い。渓流用のベイトタックルがあれば、ベイトでもオッケー。

ラインはいろいろ試したが、PEラインがアタリも分かりやすく釣りやすくオススメ。フロロカーボンラインでもナイロンラインでも良いが、使うルアーによっては流れが重なり、ヨレが発生して使いづらい。

「ルアーでカワムツを狙う!」新感覚の川釣りスタイル『チャビング』を徹底解説トラウト用の短めタックルがおすすめ(提供:週刊つりニュース中部版 杉山陽佑)

PEラインなら0.3~0.6号、フロロカーボンライン、ナイロンラインなら4lb前後が適当だ。ただし、風が強いときにPEラインは扱いにくく、トラブルが急増する。そんなときはフロロカーボンラインかナイロンラインがオススメだ。

私はPEライン0.2号にリーダーフロロカーボンライン1号をよく使っている。

チャビングのルアー

よく使われているのがエリアトラウト用スプーン。あとスピナーの小さめのもの(3gぐらいまで)。ポイントの流れの強さによって使い分けていく。使用頻度が最も高いのが1.5g前後。

「ルアーでカワムツを狙う!」新感覚の川釣りスタイル『チャビング』を徹底解説スピナーやスプーンがメイン(提供:週刊つりニュース中部版 杉山陽佑)