カワムツやシラハエをルアーで狙う「チャビング」が注目を集めている。エギングやメバリングに続く新感覚の川釣りスタイルで、初心者でも手軽に始められるのが魅力。今回は話題のチャビングについて、釣り方やおすすめルアーを解説しよう。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 杉山陽佑)

「ルアーでカワムツを狙う!」新感覚の川釣りスタイル『チャビング』を徹底解説

チャビングとは

「チャビングに行こう!」と言われても、まだまだ多くの人が「???」状態だと思う。

「ルアーでカワムツを狙う!」新感覚の川釣りスタイル『チャビング』を徹底解説身近に潜むチャブと遊ぼう(提供:週刊つりニュース中部版 杉山陽佑)

川に住むカワムツやシラハエ、タカハヤなどのいわゆる雑魚を、英語でチャブというのだそうだ。これらの雑魚類をルアーで狙うからチャビング……というわけだ。

チャビングのターゲット

チャビングの主なターゲットとして、カワムツ(ヌマムツ)とシラハエ(オイカワ)の2種類のコイ科の魚がいる。いずれも身近な川に生息するいわゆる雑魚だが、それぞれ生息域が異なるので狙うポイントも異なってくる。

カワムツ

まずはカワムツ。基本的に流れの緩やかな所を好むため、流れが遅くなっている淵やエン堤の下のプールにいることが多い。場合によってはため池のような止水域にも生息していることがある。河川でいうと、中流域より上流に生息していることが多い。

「ルアーでカワムツを狙う!」新感覚の川釣りスタイル『チャビング』を徹底解説シラハエ(提供:週刊つりニュース中部版 杉山陽佑)

シラハエ

次にシラハエ。カワムツよりも遊泳力があるようで、流れがあるポイントにいることが多いが、カワムツのように止水域にも生息していることもある。

カワムツよりも俊敏な泳ぎをしていて、流芯にいることが多い。カワムツよりも下流域を好み、中流域より下流にいることが多いように思う。

この2魚種は一見よく似ていて、見た目に同じように見える。混同して生息していることもあるが、住み分けをしているように思われる。

両者の生息地域の違い

あくまで私のイメージだが、カワムツはきれいな水が流れる清流を好み、シラハエは多少生活排水が流れ込むような水域でも生息している。流れと淵が自然と流れの中にある河川では、両種ともに生息している所もあり、同じ場所で2種類釣れてくることもある。

「ルアーでカワムツを狙う!」新感覚の川釣りスタイル『チャビング』を徹底解説小規模河川が舞台(提供:週刊つりニュース中部版 杉山陽佑)