近年、釣り人のマナーが問題となり釣り禁止になる場所が後を絶たない。和歌山県南部も例に漏れず、このままでは人生をかけて移住したのに釣りをする場所がなくなりそうで不安だ。第6回となる今回は、移住してから感じた地方の釣り場の現状と、釣り場を失くさないためにできることを考えていく。
●和歌山県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・稲垣順也)
移住して気づく釣り場マナー問題
釣りのメッカである和歌山県南部では、ジャンル問わず様々な釣りが楽しめ、記録級の大物も度々飛び出す。週末になると他府県からも多くの釣り人が夢を求めて訪れる。そんな和歌山県南部に移住して感じたのが、釣り人のマナー意識の低さだった。マナーを守らない釣り人たちを見て、地元になった私が何を思い、どう感じたのかを綴っていく。
自身も元遠征組
はじめに、私自身も移住して数ヶ月の元遠征組である。愛知県在住時には和歌山県南部に限らず、様々な地方へ遠征していたが、その際に意識していたのはルールとマナーを守ること、そして挨拶を含めた地元の方とのコミュニケーションだった。
「釣りをさせてもらう」という気持ちは常に意識していた。今までは当たり前と思っていたが、あまりにも意識していない釣り人が多く、少し驚いている。

駐車の問題
漁港は漁業関係者の職場だ。釣りをさせてもらっているという認識を持ってほしい。駐車場所には注意を払い、地元の方が釣りをしていれば駐車可能な場所を聞くと良い。経験上、遠征の際に最も苦労するのが駐車場所の確認である。
わからないからといって疎かにしてはいけない。駐車禁止と書かれた場所に停めるのは論外だ。路上駐車も良くない。駐車スペースがいっぱいなら、別の釣り場へ行くようにしよう。
先日、磯が隣接する国道で、カーブを曲がった先に、路肩からはみ出しそうな場所に釣り人と思われる車が停まっていた。もし一般車と事故でも起きたらどうなるのか、よく考えてほしい。