安易に「トランスジェンダーの事案」と捉えすぎ。

トランスジェンダー市議に「おっさん」賠償命じる、という報道

トランスジェンダーである、愛知県春日井市の小嶋小百合市議に対して同僚市議が「おっさん」と発言したことに関する訴訟で、名古屋地方裁判所から賠償が命じられた、という報道がありました。

メディアの中には重要な背景事情が書かれていないものもあり、それだけを見ると的外れな事案評価になりかねないため、ここで整理します。

性同一性障害者で性別適合手術・男性から女性への性別取扱変更済み

トランスジェンダー市議に「おっさん」発言 名古屋地裁が賠償命じる [愛知県]:朝日新聞 石垣明真2025年6月25日 13時20分(2025年6月25日 16時14分更新)

小嶋さんは性同一性障害の診断を受け、性別適合手術などを行い、法律上の性別を女性に変更している。

小嶋小百合市議は、性同一性障害者で性別適合手術・男性から女性への性別取扱変更済みであるということが書かれています。朝日新聞記事では「法律上の性別を変更」とありますが、正確には、戸籍法上の性別を変更したのではなく、性同一性障害特例法による「性別取扱変更」によって法令上、女性と「見做す」扱いになったということです。

この辺りの背景事情は、提訴直後の産経新聞記事等、他のメディアでも確認できます。

これは、「単なるトランスジェンダー」ではありません。

手術を受けており、いわば「覚悟が決まった」者であって、他の法令上特段の規定が無い限りは女性として扱うべきことと法的に要請されている者です。

こうした事が分かっている相手に対して*1、法令順守が求められる公人たる議員が、戸籍上の性別の者(この場合は男性)として揶揄する発言をしていたならば、それは社会通念上許される限度を超えたものとして、不法行為とされる余地はあると言わざるを得ません。