チヌ落とし込み釣りの釣り方は、新波止であっても旧波止と同じで内側の垂直立下の形状になっている壁面ギリギリにエサを落としていく。今回は新波止が旧波止よりも海面との高低差が大きいので、タックルは落とし込み釣りの専用竿のうち4.5mを使用した。

それ以外は定番の組み合わせで、ストライプカラーの落とし込み・ヘチ専用の3号ラインを巻いた落とし込み専用リールをセットし、ラインの先には市販の目印仕掛けを接続し、ハリスは硬めの1.7号を直結する。チヌ針は大物に備えて口元にしっかり掛かるよう針は軸がやや太めの3号を選択し、チモトにはガン玉2Bをかませる。
濁り潮の影響か苦戦
まずは船着き場3番付近を中心に探り歩くが、ベラやフグのエサ取りが岩カニをつつくばかりで、本命のチヌのアタリはなく、さらに壁面近くに白っぽい濁り潮が寄ってきて、ますます落とし込み釣りには悪い状況になった。
周りの様子をうかがうと、各所で平鯵が釣れていたほか、フカセ釣りで波止グレやアイゴなども釣れていて、各所で好況の様子。以前の釣果情報でチヌの二桁釣果が掲載されていたので期待をしていたのだが、私には本命のチヌも脇役のカンダイのアタリもなく、苦戦が続いた。
場所変更でチヌの気配
状況を変えようと、8時前に東方向に大きく移動し、1番の船着き場付近から再スタートした。このエリアでは濁り潮は及んでおらず、海水の透明度が少し高めで波止の壁を少し洗うような波気もあった。この壁面付近の様子を見て、ふと頭をよぎったのは、別の釣り場でチヌを釣った時の過去の海面コンディションの記憶。「これ、イケそうじゃないか?」という思いで奮い立ち、探り歩いた。

すると8:30頃からエサ取りのアタリが急に活発になり、魚の活性が上がってきたことを確認。そして8:40頃、モゾっとした感触が竿先に伝わったが、半信半疑で反応できずで、これがまずかった。仕掛けをあげてみると、岩カニが噛み潰されていた。これはエサ取りの仕業ではなく、本命のチヌが岩カニを噛んだ跡に他ならない。「ああー」とうめいたが後の祭り。とはいえ、好転の兆しだと思い直して、一層集中力を高めて歩を進めた。