
JaviJ/iStock
2025年4月28日にスペインで発生した大規模停電は、再生可能エネルギーの急速な導入がもたらすリスクを象徴する出来事であった。太陽光や風力などの直流発電からインバーターを介して交流に変換する電源の比率が高まる中、電力系統の安定維持に不可欠な無効電力の調整が十分に行えず、広範なエリアで電圧が上昇した。その結果、発電機が次々に停止し、供給力が不足して広域停電に至った。幸いにも送電線や発電設備に損傷はなく、翌日には復旧が可能となった。
スペイン政府の報告書では、政府が再エネ推進の立場にあることから、「再エネ電源が多くても、十分な無効電力調整能力はあった」との見解が示されているが、調整可能な発電所の減少は認めている。このまま「過剰な再エネ依存」が進めば、大規模停電が再び発生するか、あるいは無効電力調整のための設備増設により電力価格がさらに高騰する可能性がある。
再エネの過剰導入が引き起こす電力系統リスクの実態、そして日本も同じ方向に進みつつあることの危険性を見ていきたい。
無効電力調整と電圧調整
「無効電力」なんて聞きなれない言葉を耳にしただけで、拒絶反応を示す人もいるだろう。今回は、専門家の方からお叱りを受ける覚悟で、超ざっくりと無効電力と交流系統の電圧制御の関係について、必要な部分だけを切り出して私なりに説明してみたい。
まず「無効電力」という言葉から、「無駄な電力では?」という印象を持つかもしれない。これは誤ったイメージだ。この言葉は、英語の “active power(有効電力)” と “reactive power(無効電力)” を直訳したことに由来している。
有効電力は、たとえばモーターで運動エネルギーに、電熱器で熱エネルギーに変換して、実際に活用できる電力である。だから「有効な電力」と呼ばれているのだろう。一方、無効電力は、電力系統内で電圧を保つために供給・消費されるが、他のエネルギーに変換されることはない。そこから「無効」という名前がついたのだろうが、実はこの電力がなければ系統電圧を安定して維持することができず、非常に重要な役割を果たしている。