南国の言語はよく響き、北国の言語は控えめに響く――そんなイメージはないでしょうか。

実はこのステレオタイプ、科学的に裏付けられるかもしれません。

中国の南開大学(NKU)とドイツのキール大学(Kiel University)を中心とする国際共同研究チームがの研究によって、温暖な地域で話される言語ほど音がよく響き(ソノリティが高く)、寒冷な地域の言語ほど控えめな響き(ソノリティが低い)になる傾向が明確に示されたのです。

では、なぜ気温が言語の響きに関係するのでしょうか?

研究内容の詳細は『PNAS Nexus』にて発表されました。

目次

  • 言語は気候の影響を受けない?100年間続いた常識への挑戦
  • 9179言語を分析して分かった『気温と声』の意外な関係
  • 言葉の響きをデザインするのは気候だった

言語は気候の影響を受けない?100年間続いた常識への挑戦

言語は気候の影響を受けない?100年間続いた常識への挑戦
言語は気候の影響を受けない?100年間続いた常識への挑戦 / Credit:Canva

暖かい国に旅行に行くと、現地の言葉が伸びやかに響いて聞こえることはありませんか?

逆に寒い国では、言葉がぎゅっと詰まって聞こえることもあるかもしれません。

言語がこうした地域ごとの気候と関係しているのではないか、という直感的な疑問は昔から人々の興味を引いてきました。

でも、言語の研究では長い間、環境が言葉の音そのものに影響を与えることはないと考えられていました。

20世紀初頭、言語学者エドワード・サピアは「言語の音の仕組みは環境からほとんど影響を受けない」と述べました。

その後、チョムスキーの生成文法が広まったことで、「言語の基本的な構造は人間に生まれつき備わったものであり、環境による影響はごく限られている」という考え方が定着しました。

つまり、長い間、言語は独立した閉じられたシステムだと信じられてきたのです。

ところが近年、この考え方に疑問を投げかける研究が次々と現れ始めています。