参院選は大方の予想通り石破自民の惨敗で幕を閉じた。先の総裁選で味噌を付けた進次郎氏を農水相に引っ張り出しての備蓄米2千円作戦で一瞬上がり目もあった。が、所詮は目先の弥縫策、安ければ良い訳でないのは当たり前で、直ぐに上がった生産者の悲鳴にかき消された。となれば、昨秋の衆院選、先般の都議選と大敗を続けた「自民」に好材料がないのだから、首相自身、これが玉砕戦となると知っての選挙だったはず。
玉砕戦ならば、ペリリュー島の中川州男中将や硫黄島の栗林忠道大将の例を引くまでもなく、最後は隊長自らが潔く散って戦いが終わることを、小室直樹博士の著書に「蒙を啓かれた」と記す石破なら疾くご存じだろう。が、一夜明けて「比較第一党としての責任、そして、国家国民に対する責任を果たしていかねばならない」との詭弁を弄した。国民の期待をまた裏切る魂胆らしい。
自身の辞書に「廉恥」の二文字を持たない石破氏は、「公明以外の他党とも真摯な議論を通じ、国難を打破できる新たな政治の在り方について一致点を見いだしたい」としつつ、「ここから先はいばらの道だ」と宣うた。石破氏が語った、たった二つ三つのセンテンスだが、使われている語を含めて、そこには飛んでもない思い違いが垣間見える。

NHKより
確かに「自民」は「比較第一党」に選ばれた。が、比例の得票率は21.6%(12.8百万票)に過ぎず(以下、「国民」12.9%、「参政」・「立憲」12.5%)、34.4%(18.3百万票)だった前回から12.8ポイント(5.5百万票)減少、選挙区を含めた議席数は13も減った。昨秋の衆院選の▲56議席と併せ、総裁就任後1年も経たないうちに、石破氏は2度の国政選挙で「自民」の勢力を69議席も削いだのだ。
有権者は「自民」に「比較第一党としての責任」を求めこそすれ、石破氏には決して求めていない。それは、候補者が石破氏の応援演説を断ったり、ポスターの石破氏の顔を隠したり、との報道で明らかだ。岸田・石破と続いたリベラル総裁に粉砕された安倍支持層・・国政選挙6連覇の原動力・・の行き場のない票が「参政」や「保守」に投じられたとの分析すらできないなら、それこそ「自民」に未来はない。