
ferrantraite/iStock
参議院京都選挙区では、自民党の西田昌司候補を落選させることを狙い、北陸新幹線反対の論点が取り上げられ、共産党などもこれに同調した。しかし、自民党の元京都府議であり三年前の選挙で引退した二之湯智・元参議院議員の子息である二之湯元京都府議が、自民党を離党し西田の刺客として立候補した。
私は選挙戦序盤の7月6日に、「財政問題は条件闘争として理解可能だが、市長選でもほとんど言及されなかった地下水問題を共産党の主張に乗る形で取り上げるのはおかしい」と投稿した。また、京都府・市が京都市内を大深度地下で東西に横断し、京都駅にリニア新幹線を誘致しようとしていることと矛盾していると指摘した。
この投稿に対し、二之湯氏本人から質問をいただき、私はこれに回答した。これを契機として、北陸新幹線のみならず、リニア新幹線や空港といった京都の高速交通網全体について述べておきたい。なぜなら、政治家を含む関係者の多くが過去の経緯を十分に把握していないからである。
私が二之湯氏を厳しく批判した理由は、氏が昨年の市長選で新幹線問題を取り上げた際には財政問題を主にしていたのに、今回の選挙では「自然・文化・財政を破壊する地下トンネルは撤回」と地下水問題などに軸足を移している点にある。
財政問題は条件闘争として成立しうるが、地下水問題を持ち出すことは京都自身の交通や防災対策に支障をきたす。また、全国各地で情緒的にトンネル工事が中止されることにもつながる。
特に京都府・市は、リニア新幹線を京都市内の大深度地下で横断させ、京都駅を通るルートを国に要望している。北陸新幹線は地下水のためにダメで、リニア新幹線は問題ないとするのは、理屈が破綻している。二之湯氏は「自民党府議であったにもかかわらずリニアに賛成したことはない」と述べているが、府の方針に反対した事実は聞いていない。
加えて、二之湯氏は市長選では米原ルートを支持する姿勢を示唆していたが、今回の選挙では府北部ルートに転じた点も不可解である。