つまり、量子効果をどんなに考慮しても、特異点が必ず現れてしまうという結論になり、ビッグバウンスを起こすには基本的な物理法則の一つであるエントロピー増大則を破らなければならない、ということが明らかになったのです。

その結果、宇宙全体が収縮の後に再膨張するという「ビッグバウンス型」のシナリオも、少なくとも通常の物理法則の枠組み内では否定されることになりました。

期待されていた量子の世界によるビッグバウンス理論の支持は、特異点の問題をむしろさらに頑固で根深いものにしてしまったように見えます。

では、この結果を受けて、宇宙の起源や終焉について私たちはどのような考えを持てばよいのでしょうか?

『二度目の宇宙』はなかった――ビッグバウンス理論に訪れた冬の時代

『二度目の宇宙』はなかった――ビッグバウンス理論に訪れた冬の時代
『二度目の宇宙』はなかった――ビッグバウンス理論に訪れた冬の時代 / Credit:川勝康弘

今回の研究が示すメッセージは明快です。

「宇宙に二度目はない」――宇宙が生まれ変わり続けるという循環モデルは、美しく魅力的ではあるものの、現在信じられている物理法則の下では成立しそうにありません。

私たちの宇宙の始まりはやはりビッグバンという一度きりの特異なイベントだった可能性が高まります。

時間と空間もそこで誕生し、それ以前の「何か」と因果的につながることはない、いわば“宇宙のワンオフ(一品もの)”です。

奇しくもペンローズとホーキングが古典的枠組みで導いた結論と同じ帰結に、最新の量子論的視点から辿り着いたと言えるでしょう。

もちろん、物理学の探究はここで終わりではありません。

ビッグバウンスを支持する一部の研究者は「一般化第二法則とて絶対ではない」と指摘するかもしれません。

事実、宇宙全体の創生を扱うような場面では、エントロピーや時間の概念そのものが変容する可能性も議論されています。

量子重力理論という、まだ完成されていない「量子レベルでの重力理論」を考慮すれば、エントロピーや時間の概念自体が大きく変わる可能性があります。