宇宙は生まれては消え、何度も繰り返す――そんな宇宙の輪廻転生のような「ビッグバウンス理論」はSFや哲学でも魅力的なアイデアです。

この理論に従えば、私たちの宇宙の前に別の宇宙が存在しており、そしていつか私たちの宇宙も次の宇宙の元となると考えられます。

しかしアメリカのカリフォルニア大学バークレー校(UCバークレー)で行われた最新の研究により、量子物理学の法則に照らすと、一度収縮した宇宙が再び弾んで新しい宇宙を生み出すのは難しいことが示されたのです。

この研究結果が正しければ、私たちの宇宙の始まりはビッグバンの特異点ただ一度きりで、他の宇宙から連続して生まれたものではない可能性が高まり、私たちの宇宙はただ一度きりの特異点から生まれ、他の宇宙と連続していないことになります。

果たして宇宙は本当に「一回限りの出来事」だったのでしょうか?

研究内容の詳細は2025年6月30日に『Physical Review Letters』にて発表されました

目次

  • 宇宙の輪廻を巡る争い――特異点VSビッグバウンス
  • 量子力学が「宇宙の輪廻転生」に突きつけた冷徹な事実
  • 『二度目の宇宙』はなかった――ビッグバウンス理論に訪れた冬の時代

宇宙の輪廻を巡る争い――特異点VSビッグバウンス

宇宙の輪廻を巡る争い――特異点VSビッグバウンス
宇宙の輪廻を巡る争い――特異点VSビッグバウンス / Credit:川勝康弘

「宇宙の始まりはどうなっていたんだろう?」

星空を見上げるとき、誰しもが一度はそんな疑問を抱くものです。

科学者たちもまた同じような問いを抱き、宇宙が誕生した瞬間を理解するために長年研究を続けてきました。

現在広く知られているのは、「宇宙は138億年前にビッグバンという大爆発で始まった」という考え方です。

しかし、この理論にはずっと解けない難問がありました。

それは「特異点」と呼ばれるものの存在です。

特異点とは簡単に言うと、密度や重力が無限大になってしまう場所のことです。