目次
防御のためのしし狩バンパー

防御のためのしし狩バンパー

近年、意外にも大型の野生動物が増えている場所が多くなっている傾向があり、私の住む房総半島南部も鹿や猪との衝突事故が珍しいことではない。

80年代90年代の4WDブームの頃は、ブッシュバー、グリルガード、カンガルーバーなどの大半はドレスアップのためだった(そもそも日本では野生下にカンガルーは存在しない)が、大型の野生動物が増えている現在は、住む場所や遊びに行く場所によって、それらは現実味を帯びた装備となりつつある。

「しし狩バンパー」を自分で取り付けた -DIY方法を徹底解説-
(画像=『MOBY』より 引用)

鹿や猪と正面から衝突したら、キャブオーバーの軽トラが非常に大きなダメージを受けることは容易に想像がつくため、私も実用品(野生動物と衝突した際の防御)としてハイゼットジャンボに「しし狩バンパー」を取り付けたことをこちらの記事(車中泊仕様の軽トラにしし狩バンパーを取り付けた)に書いた。

そして、一人でそれを取り付けたので、今回の記事ではその実際の方法や様子などを解説しようと思う。

DIYで挑戦するなら覚悟が必要!?説明書なしの商品

「しし狩バンパー」を自分で取り付けた -DIY方法を徹底解説-
(画像=『MOBY』より 引用)

最初にお断りしておくが、この商品には取り付け説明書などが全く付属しておらず、販売店から取り付けサポートなども受けられない。

それはECサイトの販売店の説明欄に明記されていて、私はその旨を承知の上で購入した。

説明書がないものを自分で取り付けようと思うなら、わからないことは自力で解決しようとする努力や工夫、気構えなどは必要だ。

それにプラスして、少しばかり手先の器用さと体力(筋力)も必要だった。

しかし、人によって得て不得手はあり、努力や工夫をしてもできないこともある。

取り付けに自信のない人は、物品だけ安く入手しようなどと都合の良いことは考えず、最初から信頼できるカスタムショップを通して品物も購入し、工賃を払って取り付け依頼することをおすすめする。

また、後述するがネット上にも情報は意外と乏しく、決定的に簡潔でわかりやすい動画や文章が見つからなかった。

このように情報が不足していたため、自力で取り付けをしたい人の参考になればと思ったのが、この記事を書こうと思った理由だ。

しかし、私もサポートをできる訳でもなく、もちろん上手く行かなくても責任など取れないので、繰り返すが自信のない人は最初から信頼できるカスタムショップの利用をおすすめする。

また、他の人の商品レビューにも書いてあったが、届いた商品は梱包の角の一部が破れ、その部分の塗装は擦れて若干剥がれていた。

しかし、これはそもそも車体を守るためのものであって飾りではないため、私はその程度のことは全く気にもとめないので問題ないが、こういった細かいことを気にする人も自分での取り付けはやめておいた方が良いかもしれない。

梱包されていた商品のすべて

「しし狩バンパー」を自分で取り付けた -DIY方法を徹底解説-
(画像=『MOBY』より 引用)

外側の段ボールの梱包を解くと、中身は上の写真がすべてで、清々しく感じるほどパーツ以外は何も入っていなくて、パーツ表なども入っていなかった。

「しし狩バンパー」を自分で取り付けた -DIY方法を徹底解説-
(画像=『MOBY』より 引用)

大物は本体と車体のフレームに取り付けるブラケットのみで、どんな仕組みかはすぐに想像がつく。

しかし、問題はネジ類だ。

ネジ類の入っている袋を開けると、バンパー本体とブラケットを固定するためのボルトナットが片側3組で、合計6組というところまでは割と簡単に推測できた。

「しし狩バンパー」を自分で取り付けた -DIY方法を徹底解説-
(画像=『MOBY』より 引用)

しかし、頭がプレート状になっているL字型の特殊な形状のボルトが4本あり、これは見ただけでは全くどうやって使うものなのかわからない。

そして、よく見たらL字型のボルトは同じもの4本ではなく、太さの違うものが2組、ナットもサイズ違いが2個あった。

「しし狩バンパー」を自分で取り付けた -DIY方法を徹底解説-
(画像=『MOBY』より 引用)

ここで思ったのだが、全く説明書がなく取り付けのサポートもない理由は、取り付けはDIYよりカスタムショップに依頼することを基本としているからなのもしれない。

謎のL字型のボルトの使用方法

しかし、想像を巡らせているだけでは、らちもあかないので、ネットで情報を探すことにした。

どの動画だったか文章だったか忘れてしまったが、最も知りたかったL字型のボルトの使い方については判明したので、それについては大変感謝している。

軽トラックは、小さいながらも大きなトラックと同様に、梯子型のフレームの上に車体が乗っている(ホンダ アクティはモノコック構造なので例外)構造だ。

そして、その梯子の前端部分にブラケットを取り付け、そこにしし狩バンパー本体を取り付けるというのが基本的な仕組みだ。

ここまではわかっていたのだが、車両のフレームの中に、ブラケットを取り付けるためのナットを入れることもレンチを入れることもできないし、肉厚の硬いフレームに穴あけ加工をする必要があるとも、商品説明に書かれていなかった(書かれていなかったが、もしそうだったら面倒だという一抹の不安はあった)ので、どうやってブラケットを車両のフレームに取り付けるのかがわからなかった。

「しし狩バンパー」を自分で取り付けた -DIY方法を徹底解説-
(画像=『MOBY』より 引用)

しかし、ネット上で得た情報では、フレームの先端付近に縦方向に穴が2個開いているようで、その穴を利用してこのL字型のボルトのプレート状の部分をフレームの中に入れ、フレームからボルトが垂れ下がった状態にするということだった。

上の写真はボルトを入れ終わったところだ。

変な体勢で無理やり撮っている写真なので上下左右がわかりにくいかもしれないが、これは車体の下から見上げている状態で、ボルトが出ている方向が地面(下)側だ。

下の写真は、L字型のボルトのプレート状の部分を車体のフレームの穴に入れている様子だ。

「しし狩バンパー」を自分で取り付けた -DIY方法を徹底解説-
(画像=『MOBY』より 引用)

このように、フレームに対して前後方向からなら、プレート状の部分をフレームの中に入れることができるが、左右にはプレートが中で引っかかって回らなくなるので、ボルト側にレンチを噛ませなくともナットを締められることになる。

単純なことではあるが目から鱗的な仕組みだ。

また、L字型のボルトのサイズが2種類だった理由は、車体のフレームにある穴の大きさが一見同じに見えるが、前後でわずかに径が違っていたからだった。

仕組みもパーツの使い方も判明し、これでようやくスタートラインに立ったような感じではあるが、この後に必要なのは知恵と根気と筋力のみになる。

因みに動画を上げている人達は、車体を持ち上げた状態で二人で作業していたが、このクルマは持ち上げなくても(車高はノーマル)なんとか上半身を車体下に潜り込ませることができる空間があるので、私はジャッキアップもせず架台にも載せずに作業した。

一人で作業していてもし落ちてきたらと考えると、むしろ可能ならそのまま作業したくなるというのが、その理由だ。