性善説や性悪説というものが議論されたりするように、人の社会的価値観がどこで芽生えるのかという疑問は、長年さまざまな研究で興味の対象となっています。

この疑問に対する興味深い報告が、イタリアのカターニア大学(University of Catania)を中心とした国際研究チームから発表されました。

彼らは、生後わずか5日の新生児たちに、他者を「助ける」キャラクターと「邪魔する」キャラクターの動きを見せ、その反応を測定しました。

結果は驚くべきものでした。新生児たちは一貫して「親切な行動」により長く注意を向けていたのです。これは、私たちが生まれつき、親切な行動と不親切な行動を見分けることができ、親切な方により敏感である可能性を示唆しています。

この研究の詳細は、2025年6月に科学雑誌『Nature Communications』に掲載されています。

目次

  • 赤ちゃんはどこまで“社会”を理解しているのか?
  • 赤ちゃんの“目”が映し出す、人間の本質とは?

赤ちゃんはどこまで“社会”を理解しているのか?

人間が「親切」と「意地悪」を見分けられるようになるのは、いつからなのでしょう?

実は、この違いを赤ちゃんが生後数カ月から気づいているらしい、という研究はこれまでもいくつか報告されてきました。

たとえば、生後3カ月の赤ちゃんが困っている人を見て反応したり、生後4カ月で「平等におもちゃを分ける人」と「自分だけ多く取る人」に異なる反応を示したりすることがわかっています。

さらに、生後6カ月から10カ月ごろの赤ちゃんは、「助けてくれるキャラクター」と「妨害するキャラクター」のどちらに手を伸ばすかという選択で、“親切な存在”を好む傾向があることも示されてきました。

これらの研究は、人間がとても早い段階から社会的な行動を見て、それに反応する力を持っている可能性を示しています。

けれど、ひとつ疑問が残ります。