
7月12日の明治安田J3リーグ第20節で、福島ユナイテッドはSC相模原を相手に1-0で勝利(相模原ギオンスタジアム)し、5試合ぶりの白星を挙げた。
この勝利で順位を10位にまで上げJ2昇格プレーオフ戦線に踏みとどまった福島だが、失点数はリーグワーストの43だ(第20節終了時点)。ワースト2位の高知ユナイテッドは35であり、失点の多さが際立っている。
それでも福島は“撃ち合い上等”とも言うべき攻撃サッカーを貫く。なぜ失点が多くても攻撃にこだわるのか。どのようにこのスタイルを維持しているのか。その背景には、就任2年目の寺田周平監督の哲学、チームの歴史、選手の特性が深く関わっている。
ここでは、そんな福島の攻撃サッカーの根源とその意義を、過去のデータ、監督や選手のコメントを基に、検証する。

寺田監督の信念「攻撃こそが観客を魅了する」
福島の攻撃サッカーの根幹には、寺田監督の明確な哲学がある。同監督は12日の相模原戦後、試合後の記者会見で次のように語った。
「久しぶりに見ていて面白いシーン、福島らしい素晴らしいシーンがたくさん見られた。ここからまた後半戦、上昇気流に乗っていくためにも本当に良いきっかけになるゲームになった」
この発言は、寺田監督が単に勝つだけでなく、観客を惹きつける「面白いサッカー」を重視していることを示している。守備の安定よりも攻撃的な姿勢で試合を支配し、観客に感動を与えることを優先する哲学がある。同監督が現役時代(1999-2010)に川崎フロンターレで共に戦った元日本代表MF中村憲剛氏も、昨年11月18日にX上で、福島を「尖ったサッカー」「面白い」と表現し称賛した。
昨2024シーズンに福島の監督に就任した寺田監督は、攻撃的な選手起用と戦術を一貫して採用してきた。2025シーズンも、前線にFW森晃太やFW樋口寛規といった得点力のある選手を並べた3トップのフォーメーションを貫き通し、試合展開に関わらず攻撃のスイッチを緩めることはない。