その後、その中間にあたる“あいまいな位置”にエサ入れ(ボウル)を置いて、どれくらいの速さで動物が近づくかを測定します。もし素早く近づけば、「ここにもエサがあるかも」と前向きに判断した、つまり“楽観的”な気分だったと考えられます。逆に、ためらって近づかないなら、“悲観的”な気分に傾いていた可能性があるというわけです。
このように、あいまいな状況に対する判断の仕方を通じて、動物の“心の状態”を読み取ろうとするのが認知バイアス課題の特徴です。
ところが、こうした手法はこれまで、爬虫類には使われてきませんでした。
なぜなら、爬虫類は動きが遅く、反応にも個体差が大きいため、エサへの接近速度を比較するこの手法は「向いていない」と考えられていたからです。
また、爬虫類には感情を外から読み取れるような表情や鳴き声もなく、科学者のあいだでも「感情の幅が狭いのではないか」という慎重な見方が主流でした。脳の構造も哺乳類や鳥類ほど複雑ではなく、「気分や感情は持っていないかもしれない」と推測されることもありました。
それにもかかわらず、今回の研究チームがあえてこの方法に挑戦したのは、アカアシガメ(Chelonoidis carbonaria)という種に可能性を見出したからです。

このカメは、過去の研究で「新しい物体や環境に対する反応」を通して不安の強さが測定できることがすでに示されており、内面的な状態が行動に現れやすい種とされています。また、訓練によってエサのある場所をしっかり覚え、特定の位置に向かって歩くという空間的な学習能力も確認されていました。
今回の研究では、15匹のアカアシガメにまずこの認知バイアス課題を実施し、「楽観的な判断傾向」があるかを調べました。具体的には、報酬のある位置とない位置を学習させた後、その中間にある3つの“あいまいな位置”(ポジティブ寄り、中央、ネガティブ寄り)にボウルを置き、カメがそこに近づくまでの時間を測定しました。