
AlxeyPnferov/iStock
外国人問題が争点に。
おとなしい日本人がついに目覚めたのだろうか。移民政策、優遇度合、規制か?共生か?という視点で議論が沸騰し、ついに参議院議員選挙の争点になった。
今まで争点にもならず、いつの間にかに進められていたことが国民的議論の俎上に上がるのは非常に良かったといえる(参政党の貢献)。しかし、国民同士が感情的に反発、かつ、論点がずれまくりながら「ヘイトだ」「排外主義だ」と批判したり、分断・対立がひどいのは悲しいことだ。
観光地でたくさんお金を地元に落としてくれる 日本の観光地で楽しみ、感動してくれる 外国人の富裕層が経済的にも跋扈、我が物顔に振る舞う。結果、都内のマンション価格高騰 免税特権で商品を買い占めて国内で販売する ゴミを捨てたり、公共空間で自国のようにふるまう(我慢しない) 民泊ビジネスなど地域への配慮やルールはお構いなし 外国人の不動産を保有する。時には、中国人オーナーが3倍の家賃を上げる クルド系トルコ人は集団で集まり周囲と摩擦を起こす。 エリート留学生はSPRING(次世代研究者挑戦的研究プログラム)で生活費を補助される 再エネパネルの設置や観光ビジネスで勝手に国土開発をすすめる 中華ビジネスのチカラが巨大になり都内の火葬場は高くなる
これら様々なレベルで目立っている現象に対して、不満を抱える多くの日本人にとっては、我慢の限界だったのだろう。
外国人はそもそも外国で生活するという勇気をもって日本に来て色々大変ではあるが、一部の裕福な外国人、特に中国人がメリットを享受し、結果的に優遇されていることは確かだと言える。また、病院で暴れる、周りを威圧するなどの行為が見受けられる川口市のクルド系トルコ人の方々には、法の下の平等の下、厳しく対応できないのはどう考えてもおかしい。
争点は中国人富裕層の影響力
さて、こうして争点になった「外国人問題」。真の問題は経済衰退の日本において、多数の裕福な中国人の影響力である。企業、土地、建物、お金があれば買い占められるし、実際買い占めている。