さらに食べる量を少しでも増やすと、体は即座に反応して、一気に脂肪を蓄えてしまいます。

同じ悲劇は、ヤセ効果のある薬を飲んでいる場合でも起こります。

体の防衛機能はヤセ薬の効果を帳消しにするのに十分すぎるほど優秀なために、ヤセ薬を飲んでも効果は数週間から数か月程度しか効かず、やがては元の体重に戻ってしまします。

しかし1994年、人類は自らの防衛能力を突破する手がかりを入手します。

発見されたのは、ダイエットに抵抗する防衛機能と「対」になる体の肥満防止システムを担うタンパク質でした。

私たちの体にはダイエットを妨害する防衛機能だけでなく、肥満を防止する機能も備わっていたのです。

その中核となる存在がレプチンでした。

レプチンが分泌されると食欲がなくなるだけでなく、食べる量が減っても消費カロリーが減らなくなるという、理想的なダイエット(努力=結果)が実現します。

しかもレプチンが分泌されて減少するのは主に脂肪であり、筋肉量を維持したままの減量も実現します。

そのためレプチンが発見された当初は「夢のヤセ薬」になると期待されていました。

体の防衛機能に対抗するのに、別の体の機能(肥満防止システム)をぶつけるのは理想的な方法だからです。

しかし残念なことに、レプチンにも限界があることが判明します。

食べ過ぎを続けて肥満状態になると、レプチンが分泌されても体が反応しなくなる「レプチンの鈍感化」が発生するのです。

レプチンに鈍感になると、外部からレプチンを取り入れても、抗肥満効果を発揮することができなくなります。

この状態を打破するには、レプチンに鈍感化した体に何らかの刺激を与え、再びレプチンに対する敏感さを取り戻さなければなりません。

そこで今回、ミシガン大学の研究者たちは、「レプチンの鈍感化」を防ぐ方法を調査することにしました。

研究者たちはレプチンと相互作用する細胞内の酵素をリスト化し、それらを阻害する薬をマウスに1つずつ投与する地道な作業を繰り返しました。