このアタリはティップを押さえ込むアタリだったのだが、ウネリで船が上下するためアタリの感知がワンテンポ遅れてしまった。必ずその前にラインにアタリは出ているはず。運良くキャッチはできたが、もう少し遅れていたらエギを放されていたかもしれない。

「1kg超え大型アオリイカ連発!」キャスティングエギングでシャロー攻略のコツを実釣解説【三重】強力なジェット噴射をいなす(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

こんなときはロッドをウネリに合わせて上下させ、常にラインが張らず緩めずの状態を作ることが大事だ。

1kg超えアオリイカを追加

素早くイケスにイカを入れ、ヒットした方向にキャストし誘いを入れるとラインがフケたまま沈んでいかない。これは……と思いアワセを入れると、連続ヒットで1.03kgのこれまたナイスサイズをゲット。典型的なフォール抱きのアタリだ。

「1kg超え大型アオリイカ連発!」キャスティングエギングでシャロー攻略のコツを実釣解説【三重】秋イカサイズもヒット(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

この周辺にイカがスクールしていそうなので、ゆっくりと潮で流されたボートを釣れた周辺まで戻して探っていくと、今度は秋イカサイズがエギを抱いてきた。そのまま岸近くの少し濁っている周辺まで流していくと、魚のアタリが頻繁に出てカサゴがエギに引っ掛かってくる。

2連発の後に2連続バラシ

再度ボートを戻してヒットラインをトレースしていくと、コツッとしたアタリで乗った。これもいい型だと思って巻き始めたところでフックアウト。アワセが弱かったか……。

「1kg超え大型アオリイカ連発!」キャスティングエギングでシャロー攻略のコツを実釣解説【三重】なぜか小ぶりの秋イカサイズ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

このイカの周りに何匹か着いていそうだったので、そのままフォールさせ誘っていくとズンと乗ってきた。狙い通りと寄せに入るが、またもフックアウトで2連続ヒットの後は2連続のバラシをやってしまった。

大型のアオリイカは表皮が固い。ましてやこの日のようにウネリがあると、アワセが効かないこともある。特にこの時期のアワセは、しっかり入れることを心がけたい。

プレッシャーに苦戦

その後この周辺ではアタリがなくなったので、少し離れたサーフ前を流していくが、ここではイイダコが1匹釣れただけ。今度は露岩周りを探っていくと、回収してきたエギに秋イカサイズがついてきたのでサイトでゲット。