続いて釣れたのはガシラでした。深場でウッカリカサゴではなく、いわゆるノーマルのガシラが釣れるのは珍しいパターンです。「リブリブ」と「リーブイ」は形状やサイズ感が異なり、それぞれ違ったターゲットを引き寄せる面白さがあります。

沖のルアー五目釣りでカサゴ・レンコダイ・エビスダイと多彩釣果【三重】深場攻めが奏功ノーマルカサゴもキャッチ(提供:TSURINEWSライター・田村昭人)

エビスダイをキャッチ

ここで8時30分を迎えました。当初は曇り空が続く予報でしたが、急に沖も岸側も濃いガスに包まれて、まったく周囲が見えなくなりました。

沖のルアー五目釣りでカサゴ・レンコダイ・エビスダイと多彩釣果【三重】深場攻めが奏功視界が霞むほどの状況(提供:TSURINEWSライター・田村昭人)

陸地との位置関係でポイントを把握していた船長も、さすがに大苦戦。レーダーを頼りに、慎重な操船が続きます。

そんな中、船長には再びレンコダイが連発。私はジグに戻し、TGベイトを投入しました。レンコダイが釣れた後、違う引きが手元に伝わります。上がってきたのは、鱗が硬くゴツゴツとした体表が特徴のエビスダイ。さばくのは大変ですが、味は折り紙つきです。

沖のルアー五目釣りでカサゴ・レンコダイ・エビスダイと多彩釣果【三重】深場攻めが奏功エビスダイをキャッチ(提供:TSURINEWSライター・田村昭人)

この頃には、アヤメカサゴのサイズもアップしてきました。魚種も増え、まさに五目釣りの展開に。しかし、潮が止まると同時にアタリもピタリと止まってしまいます。

沖のルアー五目釣りでカサゴ・レンコダイ・エビスダイと多彩釣果【三重】深場攻めが奏功アヤメカサゴがサイズアップ(提供:TSURINEWSライター・田村昭人)

終盤はエソ祭りに

潮止まりのタイミングで、ポイントを砂地メインのエリアへ移動することにしました。ここでは再びアマダイ狙い。タイラバを落として様子を見ていきます。

ただし、潮がまったく動かず、風も弱まり、船がほとんど流れない状況になってしまいました。波は残っているものの、船の動きが止まったことでアタリも皆無。そのうちガスも晴れて、空は一転してピーカンに。強い日差しで気温もぐんと上がりました。

沖のルアー五目釣りでカサゴ・レンコダイ・エビスダイと多彩釣果【三重】深場攻めが奏功天気が快晴に(提供:TSURINEWSライター・田村昭人)