三重県沖の近海ジギングに出かけ、ウッカリカサゴやレンコダイ、エビスダイなど多彩な魚種を次々にキャッチしました。タイラバやバチコン、さらにはエソ連発の“笑いの展開”も楽しめる、五目釣りの魅力が詰まった釣行レポートです。

●三重県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・田村昭人)

沖のルアー五目釣りでカサゴ・レンコダイ・エビスダイと多彩釣果【三重】深場攻めが奏功

乗合船でルアー五目釣り

船長と2人で、何でも狙いの近海ジギングに出かけました。乗合船ではありましたが、当日は私1人だけでしたので、さまざまなターゲットを狙って出船しました。

南寄りの風が吹いており、波も高く、風と波の影響で岸に向かって船が押されてしまい、非常に釣りづらい状況。そのため、水深100m前後のエリアを中心に狙うことにしました。

沖のルアー五目釣りでカサゴ・レンコダイ・エビスダイと多彩釣果【三重】深場攻めが奏功曇り空からスタート(提供:TSURINEWSライター・田村昭人)

使用したタックル

PE2号を巻いたベイトリールに、感度を重視した硬めの6.7ftジギングロッドを使用し、100~200gのジグを中心に運用。

また、PE0.8号を巻いたカウンター付きのベイトリールには、タイラバを装着し、80~200gのタイラバに対応できるバスロッドを流用して、マダイやアマダイを狙いました。ディープバチコンにも対応可能な構成です。

釣行開始

30分ほど走った後、水深90〜100mの砂地に岩礁帯が点在するエリアからスタート。まず私はジギング、船長はタイラバで探っていきました。

波が船に当たり、かなり揺れていたため、立ち位置に注意しつつ、メジャークラフトの「ジグパラバーチカルショート」ライブアジ(ケイムラ)120gを投入。潮は緩やかに動いており、沖に向かって流れているため、良い感触でした。

ウッカリカサゴとアヤメカサゴ手中

着底後は、砂地を感じつつ底から2mほどをスローピッチでシャクリ上げ、フォールを繰り返すと、いきなりアタリがありました。上がってきたのは、安定のウッカリカサゴでした。

沖のルアー五目釣りでカサゴ・レンコダイ・エビスダイと多彩釣果【三重】深場攻めが奏功ファーストヒットはウッカリカサゴ(提供:TSURINEWSライター・田村昭人)