メゴチやハゼは、底から僅かに浮き上がった餌に反応しやすい。どちらの魚種も目が上に付いており、常にほんの少し浮き上がったエサを見ている……という姿が容易に想像できるだろう。

「ゲストを避けてキスを釣りたい!」本命のヒット率を上げるためのエサ&誘い方を解説両種とも目が上にある(提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

潮が速い場合は勿論、引っ張る速度が速くなると餌が底から浮き上がってしまい彼らがヒットしやすくなるので、注意が必要だ。

仕掛けが止まっている

引っ張る速度が遅すぎたり、もしくは置き竿にしていたりと、仕掛けが止まっているとキス以外の外道が掛かりやすい。誘いを細目にかけるなど、工夫が必要だ。

そもそも狙うポイントが違う

釣り方を工夫してもハゼしか釣れない、チャリコばかり釣れる……といった場合は、そもそも釣り場や狙うポイントを間違えていることが多い。釣り場によっては波止のカーブ付近でキスが釣れ、先端回りはチャリコのみ……なんて事もある。外道しかヒットしない時は、思い切って移動してみるのも良いだろう。

外道を避ける釣り方

最後に、これら外道を極力避ける釣り方や考え方を紹介しよう。

エサを針軸一杯に

フグのような外道が針を呑んでしまうと、針ごとハリスを噛み切られてしまう。フグが多い時はチモトの上まで餌をたくし上げるのは避け、針軸一杯程度に留めておく方が無難だ。

ゴカイの頭部を使用

キス釣りではイシゴカイを使用する機会が多いが、柔らかい胴体部分だとあっという間に餌を盗られてしまう事がある。こういう時、やや硬い頭部を使用する事で餌もちが良くなる。

「ゲストを避けてキスを釣りたい!」本命のヒット率を上げるためのエサ&誘い方を解説イソメは部位を使い分ける(提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

投点を工夫

キスは群れでまとまって移動する魚。キスばかりが釣れるポイントがどこかに必ずあるはずだ。逆にチャリコばかり、ハゼばかり、ベラばかりというように、これらの魚も同じ場所でまとまって釣れる傾向にあるので、これらの外道は投点を工夫すると避けられることが多い。

底ベッタリズル引き