周知のとおり、6/13にイスラエルがイランを空爆し、交戦状態に入った。ウクライナ戦争と同様に当初、トランプの米国は両者に停戦を求めたが奏功せず、参戦の可能性さえ報じられ始めている。

トランプ氏は〔SNSへの〕投稿で、ウクライナとロシア間、およびイスラエルとハマス間の停戦交渉を、アメリカが支援してきたと説明。「同様に、もうすぐ平和を手にする。イスラエルとイランの間でだ!」と書いた。

6/16時点の報道(強調を付与)

専門家でなくてもわかるが、イスラエルのネタニヤフ首相の論理は、ロシアのプーチン大統領に酷似している。というか、もはや意図的なミラーリングを疑うレベルで、少なくとも、

6/15のTBSより

① ウクライナのNATO加盟やイランの核開発を、安全保障上の差し迫った脅威とみなし、だから先制攻撃は正当だと主張している。

② ウクライナ民族主義やイスラム原理主義を掲げた革命を引き継ぐ現政権を、不法なテロ組織とみなし、体制の転覆を呼びかけている。

③ 橋渡しを申し出る国があっても、事実上「あなたは敵国に操られている」と仲介を拒絶して、聞く耳を持たない。

が、両者に共通だ。

2022年には、プーチンの①~③の論理が国際秩序を破壊するとして、「うおおロシアに経済制裁、ウクライナに武器支援を!」と説く人がTVにいっぱい出てきた。多くは国際政治学者の肩書だった。

いま同じ人が、ネタニヤフの①~③にも「イスラエルを経済封鎖、イランに武器輸出だ! イラン製品を ”買って応援” うおおお私ってインフルエンサー!」と唱えるなら一貫するのだが、その例はほぼ見ない。ここ数年の風潮は、よくある西側ダブスタの一種で、つまりニセモノだった。

ウクライナとガザのさなかに、8月15日をどう迎えるか|Yonaha Jun
年に一度の「戦争を振り返るシーズン」も、実に79回目。不幸なことに、ウクライナとガザの双方で、続く戦争が進行する中で迎える夏である。 昨秋から気にかけてきたが、ウクライナはついにロシア領内へ侵攻する冒険的な賭けに出た。またイランがイスラエルへの大規模報復に踏み切れば、文字どおりの「第五次中東戦争」となろう。
...