これから最盛期を迎えるキス釣りは、堤防やサーフから気軽に楽しめる人気ターゲット。しかし、初心者ほど見落としがちな「やってはいけない行動」が釣果を左右することも。今回は、名手が避ける5つのNG行動を実例とともに紹介。快適なキス釣りのために、基本を見直してみよう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)
キス釣りでやってはいけないこと
これから最盛期を迎える堤防やサーフからのキス釣り。初心者でも手軽に狙える人気ターゲットだが、実はやってしまいがちな「やってはいけないこと」が存在する。今回は、名手はやらない、でも初心者ならやりがちな事を5つ紹介しよう。
1. 情報を確認しない
釣りは釣行前から始まっている。どんな事に注意すべきかをみていこう。
潮汐
キスは上げ潮(干潮から満潮に向かう潮)を釣れと言われるように、下げ潮よりも上げ潮がよく釣れる。下げ潮でも釣れなくはないし、最盛期に入ればそこまで神経質にならなくても良いが、より確実に釣りたいなら上げ潮を狙った方が良いだろう。
釣果情報
キスは一度釣れ始めると、シーズン中そのポイントはずっと釣れるようになる。「これから行く場所でキスが釣れているかどうか」という情報は、事前にきちんと確認しておきたい。
釣れているサイズ
キスは口が小さい魚。15cm程度の小型が主体の場所でキス針の7号や8号を使用すると、大きすぎて針掛かり効率が悪く、釣果を得辛い。逆に20cmクラスがメインの場所なら、5号程度の針だとすぐに呑まれてしまい手返しが悪くなる。「釣れているかどうか」と併せて、釣れているサイズにも注目しておこう。

天気
当然だが、悪天候時の釣行はご法度だ。特にサーフから狙う場合、予想外の高波が来て危険なケースもある。キスは晴天時の方が釣れる印象なので、可能なら好天時に釣行したいところだ。
