osame/iStock

7月20日は参議院選挙です。

選挙が近いので、SNSを見ると様々な意見が飛び交っています。たとえばこんな意見もよく見かけます。

「選挙? 忙しいから行かない。どうせ投票したって何も変わらないし」

そうですよね。ただでさえ忙しいのに、選挙なんて余計な仕事が増えるとさらに忙しくなるって話ですよね。

それに自分の1票なんて、選挙区に有権者が100万人いたら、影響力はわずか1/100万。

そんなのに時間を使うのなら、スマホでSNSを見て、自分の意見を投稿した方が、よほど有意義で充実した時間を過ごせるってもんですよね。

こんな意見も見かけます。

「選挙は行くよ。国民の権利だからさ。でもウチの選挙区、投票したい人がいないんだよね。だから白票を投じるよ」

なるほど、確かに選挙公報に載っている候補者を見ると、推せる候補者がなかなか見つかりませんよね。

こんなことを言うと「だったらお前が立候補しろ」なんて乱暴に意見する人もときどきいますが、自分には自分の仕事があります。はっきり言って大きなお世話。

だから抗議の意味で白票を投じるわけですよね。

さて、こういう意見を言うのは決して若者だけではありません。50代や60代でも多く見かけます。

一方で80代以上になると、こんなことを言う人はあまりおらず、むしろ「選挙は行かなきゃダメだよ」と言う人が多いようにも感じます。

このあたりのことは、どう考えればいいのでしょうか?

そのヒントは、かつて英国の宰相・チャーチルが語ったこんな言葉にあります。

「民主主義は最悪の政治形態だ。 これまでに試みられてきた 他のあらゆる政治形態を除けば、だが」

なんと「民主主義は最悪の方法」というのです。

でも「他のあらゆる政治形態よりはマシ」というのは、どういうことでしょうか?

実は、現代の自由民主主義は、人類が数千年間、膨大な試行錯誤を繰り返した末に、消去法で「一番マシな方法」として残った方法なのです。