Olivier Le Moal/iStock

『評伝 小室直樹(上下)』(ミネルバ書房)を読んだ。上巻に「学問と酒と猫を愛した過激な天才」、下巻に「現実はやがて私に追いつくであろう」との副題がある。18年9月の刊行時上下各2400円だったが、amazonで求めた古書は送料600円を加えて上下2684円也。各々700頁近い大部だが、人名・事項の索引と詳細な年譜もあり懇切だ。文字も老眼なしで読める大きさなので、数日で一応読了した。

が、何しろ小室は、京大理学部数学科から阪大院経済学研究科を経て、フルブライト留学生で渡米し、ミシガン大(社会学・政治学・心理学を研究)、MIT(経済学をサムエルソンに学ぶ)やハーバード大で学んだ後、東大院法学政治学研究科を修了(法学博士)した博覧強記の天才。その評伝だから、東大法学部・同院法学政治学修士課程中退で弁護士の村上篤直が編む、主人公が研究した各学問の要点にしてからが難解で、「一応」なのである。

詳細に興味がおありの向きは、同書か、あるいは刊行直後『産経』に載った「過激な天才・小室直樹 『学問と酒と猫を愛した』評論家の人生が大冊の評伝に」と題する書評をお読み下されたい。筆者としては、膨大な小室の著作の多くが、口述筆記だったり、編集者の代筆だったりで、自身の直筆が余り多くないと知り、書棚に並んだ30数刷の彼の著書に思わず目をやった次第。

本稿ではその中の1冊『国民のための経済原論Ⅱアメリカ合併編』(カッパビジネス:93年5月)に記された「比較優位論」につき、32年も前に使われた事例がまさに今日的なので、取り上げてみる。『評伝』によれば同書は、一緒に上梓した『国民のための経済原論Ⅰバブル大復活編』と共々各10万部以上売れたそうだ。とはいっても、筆者は経済学を学問した訳でないから、難解な内容でないことだけは請け合える。

小室直樹の「労働価値説」を用いた「比較優位説」の説明