ロシャン・サウジリーグ(サウジ・プロフェッショナルリーグ)写真:Getty Images

近年、サウジアラビアのみならず、カタール、UAEなどの中東産油国によるサッカークラブへの巨額投資が注目を集めている。欧州サッカー界では今オフシーズンもまた、トップリーグから中東への移籍が続いている。

7月10日には、セリエAのミランで2019/20シーズンから6シーズンもの間守備の要だったフランス代表DFテオ・エルナンデスの、サウジアラビアのアル・ヒラルへの移籍が発表された。その推定移籍金は2,500万ユーロ(約42億8,000万円)で、推定年俸は約2,200万ユーロ(約38億円)という天文学的数字だ。

このエルナンデスの例に限らず、中東クラブの「金満補強」が欧州5大リーグやJリーグに影響を与えている。ここでは、中東クラブの資金力の背景とその持続可能性を分析し、欧州クラブやJクラブがこの潮流に対抗するための戦略を考察。さらに一流選手の移籍動向やリーグの構造的課題、中東の投資戦略の長期的影響を踏まえ、具体的な対策も提案する。


クリスティアーノ・ロナウド 写真:Getty Images

中東クラブの金満補強の背景

中東のクラブはオイルマネーを背景に世界的スター選手の獲得を加速させ、リーグの注目度を高めている。特にサウジ・プロフェッショナルリーグ、カタール・スターズリーグ、UAEプロリーグは、国家主導の資金力を背景に従来の欧州偏重構造に揺さぶりをかけている。

サウジアラビアでは、公共投資基金(PIF)がアル・ヒラルやアル・ナスルといったクラブを支援し、ポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(アル・ナスル)や元フランス代表FWカリム・ベンゼマ(アル・イテハド)といったスター選手を獲得。2023年夏には、チェルシーで中盤の要だったフランス代表MFエンゴロ・カンテが、アル・イテハドに移籍した。これらの投資は、スポーツを通じた国家ブランディングや、オイルマネーに頼らない経済多角化を目指す「ビジョン2030」と呼ばれる国家戦略に根差している。