しかし実際の進化は1種類のコウモリを除き「オスの授乳」を促しませんでした。

進化論の世界では、この奇妙な結果について長年の議論が行われており、いくつかの有力な説が存在しています。

オスにとっては子供が自分のものではない可能性が付き纏います
オスにとっては子供が自分のものではない可能性が付き纏います / Credit:Canva

1つ目は「オスには自分の本当の子供がわからない」という点に着目したものです。

メスは自分が産んだ子供を確信することができますが、オスは違います。

メスが他のオスの子供を産んだ可能性が常に付きまとい、子供に全力で投資することはオスにとって自分の遺伝子を残すのにリスクになり得ます。

エサを運んだり母子を守ったりするのに加えて授乳も担当した場合、オスの投資はさらに重くなります。

2つ目は、オスには交尾の機会を求めて子育てを放棄するように進化的圧力がかかる点にあります。

メスだけに子育てを任せて交尾に専念することは、オスにとっては自分の遺伝子を広く残すのに極めて有用な手段です。

実際、複数の動物では、オスはほとんど子育てを手伝わないことが知られています。

そして子育てを手伝わないオスにとって、授乳する能力は全く意味がありません。

伝統的な進化論に乗っとって考える場合「オスの授乳」は交尾に専念する機会を奪い、自分の子供ではない存在に投資してしまうリスクを増す行為だと言えます。

つまり「オスの授乳」はオス自身にとって「割に合わない」という論調です。

しかし哺乳類の約10%は一夫一妻制をとっており、その中には不倫がほとんど発生しない種も存在します。

たとえば夜行性のサルとして知られるアザラヨザル(Aotus azarae)ではメスの不倫はまず起こらず、オスは自分の子供を疑う必要はまずありません。

そのためアザラヨザルのオスは全ての子育てを担当し、子供をメスに手渡すのは授乳の時だけという極端なオス任せの育児スタイルをとっています。