トランプ旋風は突風になり、今や暴風状態になっていますが、ひろの「私が見た未来」は4年後に照準をあわせ始めました。果たしてオセロ返しはあるのか、それともミーイズムで縮こまるアメリカが継続するのか、であります。特にトランプ氏に於いては大統領退任後、相当数の訴訟が待ち構えるはずで社会がそのゴシップ的な話で落ち着かなくなるだろうと想像しています。韓国となんら変わらない状況になるのでしょうか?世界はトランプ氏の報復が怖くて手足を縛られた状態ですが、4年後にそれが解き放たれた時が一番動乱が起きやすいともいえます。我々はずっと乱気流の中にあり、シートベルトは外せない状態が何年も続くのかもしれません。
では今週のつぶやきをお送りします。
市場はゴルディロックス?
アメリカの株式市場は総じて好調でおおむね新値更新が続きます。関税交渉で苦戦するカナダも実は指数はずっと新値をつけています。日本も日経平均4万円近辺にありますが、素地は上に向かう調整局面に見えます。ゴルディロックス(ぬるま湯相場)という言葉がありますが、私には「夏休みぐらい刺激が強すぎるニュースからは解放されたい」という我儘相場にしか見えないのです。トロントの証券マン氏から「カナダの金利は下がると思うか」と聞かれたので「秋の経済動向と株式相場次第だと思う」と返答しました。
市場をつぶさに見るとミーム株やビットコインの暴騰など大幅高になる銘柄や投資対象が散見される半面、多くの銘柄は高値水準で足踏みになっています。大手テック系でも株価が新値水準にあるのはマイクロソフトとエヌビディアだけであとはボチボチという感じです。カナダ銘柄では銀行株が驚異的に買われているのですが、理由が配当金。カナダの金利が更に下がるかもしれないという期待感の中、配当率が高い銀行などの銘柄に資金が集まっているのが現状です。つまり市場の本質である次の時代のコアとなる産業や銘柄への強力な資金の流れは見えないのです。極めて保守的なスタンスです。