この記事には東日本大震災の被害に関する写真や記述が含まれます。お読みいただくにあたり、恐怖や不安など強いストレスを感じる場合があります。この点をご留意ください。
加藤文宏
旅のはじまり
そういえば、いわき市に行ったのは1年以上前だ。しかも講演のあと手短にインタビュー取材をして帰るほかなかった。
安倍晋三元首相暗殺事件後の怒涛のような日々の中、落ち着いて福島県の相双地域(双葉郡以北)といわき市を訪問できないまま月日が過ぎていた。そこで北は浪江町から南はいわき市にかけて、何が変わり、何が変わらないままか、変化を知る旅を計画した。
変化を知るため、浪江町から四倉地区まで約50kmを気のむくままに移動する。
双葉郡の浪江町、双葉町、大熊町、富岡町、楢葉町は福島第一原発半径20km圏で、広野町は30km圏だ。この同心円の外側に、いわき市の四倉地区がある。
双葉郡以北といわき市を合わせて浜通りと呼び、両者を区別していわき市だけを浜通り、双葉郡以北を相双地域と呼ぶ場合もある。一見すると似通った地域に思われがちな浜通りと相双地域だが、二つの地域は文化が異なり、さらに双葉郡内も文化に違いがあるように感じられる。そればかりか、東日本大震災によってもたらされた原発事故の被害や補償についても差が生じた。
宿は福島第一原発と復興再生土の中間貯蔵施設がある大熊町の、復興拠点ほっと大熊にした。ほっと大熊は町民の一時帰宅や墓参りなどを想定して2021年に開業した宿泊温浴施設で、このほか交流施設と商業施設が組み合わされて大熊町交流ゾーンを形作っている。それぞれの施設は町民以外の利用も可能だが、いままで予約が取れなかったので初めての宿泊になる。この宿泊もまた、旅の重要な目的のひとつだ。
出発当日、関東から常磐自動車道で常磐富岡を目指した。常磐富岡から向かったのは、双葉町にある東日本大震災・原子力災害伝承館だ。その後、北上して浪江町へ、再び南下して双葉町を通過し大熊町のほっと大熊にチェックインするため移動した。