Xの投稿などを見ていても、小さいことで怒り過ぎじゃない?と感じることは多いかもしれません。

しかし歳を取ると人は落ち着く印象もあります。

ヤクザ映画で若い頃は過激武闘派だった人物が歳をとって好々爺になったという定番の設定があるのもこの印象によるものでしょう。

実は、年齢を重ねることによって、怒りの感じ方やその扱い方が変化するということは、科学的にも裏付けられつつあります。

しかし、大体いくつくらいから人の心は落ち着くものなのでしょうか?

この興味深い変化について、アメリカ・ワシントン大学(University of Washington)の研究チームは、特に女性の怒りのコントロールが上手くなる時期について調査を行いました。

女性は更年期など体の変化も精神状態に影響するため、この問題を追うことがかなり難しいとされています。彼らは10年近く女性を追跡し、どのような変化が起きるかを詳細に分析したのです。

この研究の詳細は、2025年7月に学術誌『Menopause』に掲載されています。

目次

  • 女性は怒りっぽい?
  • 「怒りを感じても、ぶつけなくなった」

女性は怒りっぽい?

Credit:canva

若い頃は怒りっぽかった人でも、歳を重ねると怒りの表出は控えられるようになり、穏やかな人物になる人が多くなる印象があります。

しかし、人が怒りのコントロールが上手くできるようになるのは、どのくらいの年齢からなのでしょうか?

男性の場合は、怒りの表現や、そのコントロールの状態の変化は比較的わかりやすい傾向があります。

男性の場合、40代以降を中心に怒りの頻度や強度が下降し、自己制御力が向上する傾向が報告されていて、脳波(ERP)研究では、若者は怒り顔などのネガティブ表情に強い反応を示す一方で、高齢男性(60代以降)では怒りへの反応が鈍くなる傾向が確認されています。

しかし女性の場合、「怒っている自分が“感情的”に見られるのでは」と不安に思い、その場で直接表現するのではなく、後から友人に愚痴をこぼしたり、SNSで不満を書き込んだりといった、間接的な表現に頼るケースが多いとされ、怒りの状態が分かりづらい傾向があります。