衝動性といってもさまざまなタイプがありますが、その中でも特に面白いのが「冒険的衝動性(venturesomeness)」です。

これは単に衝動的に動くというよりも、「リスクは理解しているけど、それでもあえて面白そうだから挑戦してしまう」という性格を指します。

みなさんの中にも、危険だけど楽しそうなことについつい飛び込んでしまう方がいるかもしれませんが、こうした性格が薬を飲んでいるかどうかで違ってくるのかも、今回の研究の注目ポイントでした。

研究チームは、「薬を飲んでいる人」と「薬を飲んでいない人」のそれぞれの脳を詳しくMRIで調べ、ADHDの症状や衝動性との関連を探りました。

果たして、長期間の薬物治療は成人ADHD患者の脳にどのような影響を与え、またその脳の変化は症状や行動特性にどう影響するのでしょうか?

ADHD治療薬が「脳のシワ」を増やす――ただし症状とは相関せず

ADHD治療薬が「脳のシワ」を増やす――ただし症状とは相関せず
ADHD治療薬が「脳のシワ」を増やす――ただし症状とは相関せず / Credit:Canva

長期間の薬物治療は脳にどのような影響を与えるのか?

その謎を解明するために研究者たちはまず、長期間にわたって薬物治療を受けているADHDの成人13人と、薬物治療をまったく受けたことのないADHDの成人13人を集めました。

この26人のADHD患者たちは、年齢が23歳から40歳までで、ほかに脳の病気や精神疾患を持っていない人たちです。

彼らにMRI検査を受けてもらい、脳の構造にどのような違いがあるかを詳しく分析しました。

また、同時にそれぞれの人にADHD症状の重症度を測定するテストや、衝動性を調べるための質問票にも答えてもらいました。

MRI画像の解析では、研究者たちは特に脳の次のような特徴に注目しました。

まずは脳の神経細胞が密集する灰白質の体積、そして脳表面の「シワ」(脳回)の複雑さを表す回旋指数(gyrification index)、脳表面の「谷」(脳溝)の深さ(sulcal depth)、皮質表面の複雑さを数学的に測定するフラクタル次元、さらに大脳皮質の厚み(cortical thickness)です。