ADHD治療薬として使われる精神刺激薬を長期間使用している成人は、脳表面の構造がより複雑になることが、アメリカのメイヨー・クリニック(Mayo Clinic)を中心とする国際研究チームによる最新の研究で明らかになりました。

研究では精神刺激薬治療を受けてきた成人ADHD患者の脳画像を解析されており、脳表面のシワ(脳回)の複雑性を示す指数や脳の溝の深さ、さらに表面の複雑さを示す「フラクタル次元」などが有意に増加していることを発見しました。

しかし、興味深いことに、この脳の構造的な変化はADHD症状の改善とは直接結びついていませんでした。

つまり、脳が複雑化すること自体は、患者が感じる症状の重さに直接的な影響を与えていない可能性があります。

では、薬が脳に刻むこの「複雑さ」の痕跡には、いったいどのような意味があるのでしょうか?

研究内容の詳細は『Psychiatry Research: Neuroimaging』にて発表されました。

目次

  • ADHDの治療薬を飲み続けた成人の脳を分析
  • ADHD治療薬が「脳のシワ」を増やす――ただし症状とは相関せず
  • ADHD治療薬がもたらす「脳の変化」の真の意味は?

ADHDの治療薬を飲み続けた成人の脳を分析

ADHDの治療薬を飲み続けた成人の脳を分析
ADHDの治療薬を飲み続けた成人の脳を分析 / Credit:Canva

仕事や家事をしているとき、集中しようと思ってもどうしても気が散ってしまうことはありませんか?

やるべきことがあるのに、つい別のことに手を出してしまう、そんな経験は多くの人がしているはずです。

ADHD(注意欠如・多動症)の人たちは、そのような問題を日常的に抱えています。

ADHDは子ども時代に診断されることが多い神経発達症の一つですが、実は約半数以上が大人になっても症状が続いてしまうことが知られています。

集中力が続かず仕事や人間関係に支障をきたしたり、思いつきで衝動的な行動をとってしまったりするため、成人になっても適切な対処が必要なのです。