ドイツのブラウンシュヴァイク工科大学(TU Braunschweig)などで行われた研究により、緑色の鉱物「アタカマイト」が、磁石の力を与えるだけで自らを劇的に冷却する性質を持つことを明らかにしました。
通常、冷蔵庫などの冷却装置はガスやコンプレッサー(圧縮機)を使って温度を下げていますが、この結晶はそうした機械的な仕組みを一切使わず、磁場を加えるというシンプルな方法だけで急激に冷却されます。
まさに「物理学の常識を破る」ようなこの現象は、将来的に環境に優しい新しい冷却技術を生み出す可能性があります。
しかしこの謎めいた結晶はいったいどんな仕組みで磁場で冷却を起こしているのでしょうか?
研究内容の詳細は2025年5月27日に『Physical Review Letters』にて発表されました。
目次
- なぜアタカマイトに注目するのか?
- 磁石を近づけるだけで冷えていく「磁気冷却」の仕組み
- 磁場で「秩序を壊して冷やす」—新発見が示す磁気冷却の未来と可能性
なぜアタカマイトに注目するのか?

暑い夏の日に冷蔵庫を開けて、冷たいジュースやアイスを取り出す瞬間は最高ですよね。
逆に、寒い冬の日に暖かい飲み物を手に取ってホッと安心することもあるでしょう。
私たちが当たり前のように感じている「温度を調整する」という行為は、実はけっこう特別なことです。
冷蔵庫や暖房のような機械を使わずに磁場に晒すだけで物体の温度を変えられるとしたら、まるで魔法みたいで不思議に感じませんか?
ところが、自然界には実際にそんな不思議なことが起きる物質があります。
その一つが「アタカマイト」という美しい緑色の鉱物です。
この鉱物は、南米チリの砂漠(アタカマ砂漠)で発見されました。
きれいなエメラルドグリーンの色をしていますが、その色の秘密は銅イオンというものにあります。