つまり月曜日という曜日は、ただの週の始まりという以上に、私たちの社会的リズムに深く組み込まれており、その結果として特に強いストレス反応を生じさせる「特別な日」になってしまっている可能性があるのです。
その大きな原因の一つとして挙げられるのが、私たちの社会全体に根付いている『曜日という仕組み』そのものです。
毎週繰り返される社会的なスケジュール(平日は働き、週末は休むというリズム)は、単なる生活のリズムを超えて、私たちの体のストレス反応システムにも深く影響している可能性があります。
研究チームは特に、「長い間ずっと繰り返されてきた週末と平日の切り替え」が一種の『条件反射』のようになってしまい、それが月曜日のストレス反応を特に強くしているのではないかと考えています。
いわば、私たちの身体が「月曜日=ストレス」というパターンを無意識に覚えてしまい、そのために同じ強さの不安であっても月曜日に感じた方が体の中でより強いストレス反応を引き起こす、というわけです。
さらに興味深いことに、この強いストレス反応は現役世代だけではなく、仕事や学校といった社会的義務から引退した高齢者にも同じように見られました。
これは、月曜日のストレスが単純に「明日からまた仕事か…」という意識的な心理によるものではなく、長い年月をかけて私たちの体内に刻み込まれた、生理的な反応になっている可能性が高いことを示しています。
つまり、『月曜日』そのものが持つ社会的・文化的な重みがある種の概念化を起こし、私たちの体に対して生物学的な強力な「ストレス増幅装置」として作用している可能性があるわけです。
もしそうだとすれば、月曜日の憂鬱は「単なる気持ちの問題」と軽視するべきではありません。
それは私たちの身体が「注意してほしい」と警告を発している重要なサインであり、放置すると長期的な健康リスクに発展する可能性があるからです。