概念が襲ってきます。
香港大学(HKU)によって行われた研究によって、月曜日に感じるあの憂鬱な気持ちは、ただの気分の問題ではなく、『月曜日』という曜日そのものが概念化して私たちの体に生物学的な影響を与えている可能性が明らかになりました。
研究では月曜日に不安やストレスを感じた人は、他の曜日に同程度の不安を感じた人よりも、生理的なストレス反応を示す「コルチゾール」というホルモンのレベルが約23%も高くなっていることが確認されました。
注目すべきは、このストレス反応が仕事をしている現役世代だけでなく、引退した高齢者にも同様に見られたという点です。
つまり、「月曜日」という曜日が単なるカレンダー上の日付を超えて、「ストレスを感じる日」として概念化され、その概念が私たちの体内に刻み込まれて生物学的なストレス反応を引き起こしている可能性が示唆されているのです。
毎週訪れる月曜日という日が、どのようにして私たちの体に深く影響を及ぼしているのでしょうか?
研究内容の詳細は2025年6月5日に『Journal of Affective Disorders』にて発表されました。
目次
- 「月曜日の憂鬱」の謎―なぜ私たちは日曜夜に憂鬱になる?
- 「月曜日の憂鬱」は単なる心理的なものでなく実際に生物学的問題だった
- 月曜日そのものが概念化して生物学的反応を引き起こしている
「月曜日の憂鬱」の謎―なぜ私たちは日曜夜に憂鬱になる?

日曜日の夕方、なぜか胸がざわざわしたり、気分が落ち込んだりすることはありませんか?
特に日本では『サザエさん症候群』という名前まで付いているほど、週明けの月曜日を迎える憂鬱感は広く知られています。
「サザエさん症候群」と言われるのはなぜか?
このユニークな名前は、1969年から現在に至るまでフジテレビで日曜日の夜に放送されているアニメ番組『サザエさん』が由来です。この番組が放送される時間帯(日曜夜6時半から7時)は、「休日がもうすぐ終わる」「明日は仕事や学校に行かなければならない」という意識が強まり始める時間帯でもあります。そのため、『サザエさん』を見たり、主題歌を聞いたりすることで、「週末が終わり、また忙しい平日が始まる」という気持ちが強調されてしまい、なんとなく気分が落ち込むという心理現象が広がりました。こうして生まれた言葉が「サザエさん症候群」です。