しかし一方で、疑問も生まれました。

このマクロファージとがん細胞が協力して増殖を促す仕組みは、はたしてショウジョウバエだけで見られる特別な現象なのでしょうか?

それとも、私たちヒトのがん組織でも共通して起きているのでしょうか?

免疫の裏切りを利用する新しいがん治療への道筋

免疫の裏切りを利用する新しいがん治療への道筋
免疫の裏切りを利用する新しいがん治療への道筋 / Credit:Canva

今回の研究によって、マクロファージが死んだがん細胞を食べることで、かえって生き残ったがん細胞の増殖を助けるという、これまで考えられていた役割とまったく逆の可能性が示されました。

この事実は、単純な善悪の枠組みで捉えがちだった免疫細胞の働きが、実はとても複雑であることを浮き彫りにしています。

通常、私たちが免疫細胞と聞くと、体を守る『正義の味方』のようなイメージを抱くかもしれません。

しかし、今回明らかになったのは、その正義の味方が状況次第では『悪役の手助け』をしてしまう可能性があるという、意外で興味深い現象でした。

研究者たちは、こうした現象が人間のがんでも普遍的に起きている可能性があると考えています。

先にも述べたように、ヒトのがんでもがん組織の中心部には死んだ細胞がたくさん蓄積しており、その周囲にはマクロファージが多く集まっていることが知られています。

そして特に進行したがんほど、細胞死の蓄積が顕著になる傾向がありましたが、これまでその理由や影響についてはあまり注目されてきませんでした。

今回の研究結果は、この『死細胞とマクロファージの共存』が、実はがんをさらに悪性化させるエンジンの役割を果たしている可能性を示唆しています。

その一方で、この新たな知見は、がん治療にとって非常に重要なヒントになるかもしれません。

例えば現在、人間の自己免疫疾患や炎症疾患の治療には、IL-6の働きを抑える薬剤がすでに用いられています。

今回の研究で明らかになったUpd3はヒトのIL-6とよく似た物質であり、もしヒトのがんでも同様の仕組みが働いているならば、これらの薬剤をがんの治療に転用できる可能性が出てくるのです。