日本の名古屋大学で行われたショウジョウバエを用いた研究により、がん細胞は「死んだがん細胞」が免疫細胞に食べられることで数が減るのではなく、むしろ生き残ったがん細胞の増殖が促進されるという衝撃的な発見がなされました。
従来マクロファージに代表される貪食作用がある細胞は体内の不要な細胞や異物を取り込んで掃除を行い、組織の健康を維持していると考えられていましたが、今回の研究により、その善意の「掃除」ががん細胞にとっては「肥料」となり、増殖を助けてしまうという意外な側面が浮かび上がったのです。
さらに、この現象は炎症物質の連鎖反応によって、がん細胞自身が次々と炎症物質を出し合うことによって、より一層強力に増殖が促進されていました。
つまり、がん細胞は死んだ仲間が食べられることを逆手に取り、自らの成長を促すシステムを巧妙に作り出していたのです。
この驚くべき発見は、がん治療の常識を変えることになるのでしょうか?
研究内容の詳細は2025年6月26日に『Current Biology』にて発表されました。
目次
- がんを取り巻く免疫細胞は敵か味方か
- 免疫細胞が『掃除屋』から『がんの味方』へ
- 免疫の裏切りを利用する新しいがん治療への道筋
がんを取り巻く免疫細胞は敵か味方か

がんという病気は誰にとっても怖いものです。
身近な人ががんになった経験がある方なら、「早くがん細胞を消してしまいたい」と思ったことがあるでしょう。
体の中では、実際にそれを担ってくれる頼もしい細胞がいます。