「運動は身体に良い」と分かっていても、継続するのが難しいと感じる人は多いのではないでしょうか。

特に、筋トレやランニングのような定番の運動に楽しさを見いだせないと、三日坊主になりがちです。

運動がもっと楽しく感じられるなら、習慣として維持しやすいはずです。

イギリス・ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)の研究チームは、「性格に合った運動を選ぶことで、楽しさも成果も高まる」という画期的な発見をしました。

研究の詳細は、2025年7月8日付の『Frontiers in Psychology』誌で発表されました。

目次

  • 「性格にあった運動」なら続けやすい?
  • ビックファイブごとの運動に対する反応が明らかに!

「性格にあった運動」なら続けやすい?

「運動は心身の健康に良い」ということは周知の事実です。

世界保健機関(WHO)も、成人は週に150分以上の運動を行うことを推奨しています。

しかし実際には、世界中の成人の約8割がこの目標を達成できていません。

では、なぜ多くの人が運動を続けられないのでしょうか?

その要因の一つとして、研究者たちは「運動の楽しさ」の違いに着目しました。

そしてその楽しさが、人それぞれの性格によって異なるのではないかと考えたのです。

「性格特性が運動の楽しさや成果、ストレスの軽減度に影響を与える」という仮定を検証するための実験が行われました。

画像
自分の性格にあった運動がある? / Credit:Canva

研究チームは今回、心理学で広く用いられている「ビッグファイブ性格特性(人間の性格を5つの因子で分類する心理理論)」を考慮しています。

  • 外向性:社交的でエネルギッシュ、刺激を求める傾向
  • 神経症傾向:ストレスや不安を感じやすい傾向
  • 誠実性:几帳面で責任感があり、計画的に行動する傾向
  • 協調性:他人に優しく、協力的で思いやりがある傾向
  • 開放性:新しい体験やアイデアに前向きで創造的な傾向