それでも私とSさんは40cm超えをキャッチしましたが、前のルアーマンたちは飛ばされただけで終わったようです。

イサギやウメイロは浮かせるとエアが入ったりして弱ってしまいますが、尾長にはそれがありません。特にハリスを手繰るタイミングで船の下に潜り込むように抵抗してきます。最後まで激しく抵抗する最高のファイターです。

アマダイ狙いに転戦

その尾長も食わなくなったので、「アマダイに行きましょう」と船長。この日は、天秤五目とアマダイのリレー便でした。シロアマポイントまで大きく移動して水深50mの砂泥底です。

「那智勝浦で旬の美味魚が続々!」コマセ釣りでイサギ・ウメイロ・尾長グレ手中【良丸】ザ・高級魚のシロアマダイ(提供:TSURINEWSライター田中こうじ)

カゴを外して2本針にホタルイカとオキアミのさしエサで狙いましたが、潮がまったく動いていませんでした。少しでも気配のある場所を探して、水深90mまでのアマダイポイントをランガンしましたが、白と赤を1匹ずつ仕留めただけでパッとせず。潮が動かないうえに赤潮が出ている場所もあり、渋い状況でした。

最後にアカイサギを狙う

残り1時間。船長と相談の結果、深場へアカイサギを狙いに移動しました。水深120mに立ち上がった反応がありました。船長曰く、下はアカイサギ、上はハチビキとのこと。アカイサギ狙いではカゴを装着して、オモリを80号と重くして狙いました。まきエサ・さしエサともにオキアミです。

最初の流しからすぐにアタリが出て、ヒシダイを連続キャッチ。菱形の変わった魚ですが、「この魚の煮付けが旨いんですよ」などと同船者と話していましたが、調子に乗ったのはここまで。周りは良型アカイサギを連発しているのに、私はハチビキばかり。120mのボトムまで仕掛けが落ちることなく、90mでハチビキの餌食となりました。どうしようもありません。

泣きの入れ直しで小型を1匹仕留めましたが、納得のいかない終わり方でした。今思えば、深場でアピールするための夜光玉が余計だったかもしれません。

今後の展望