トリプルかもと思って慎重に巻き上げ、ハリスを手繰るとフラッシュイエローの魚……。嬉しいウメイロの3連でした。ウメイロは夏の魚で非常に美味しく、人気のターゲットです。Sさんもウメイロを仕留め、前方でもウメイロが上がって盛り上がりましたが、急激に渋くなりました。それでも船長は「新しい群れが入ってきた」と喜んでおられました。
ポイント移動で尾長グレを狙う
ウメイロもイサギも反応しないため、「尾長が混じるポイントに行きましょう」と船長。ハリス4号に尾長針をセットした仕掛けにチェンジします。水深30mから20mの掛け上がる瀬の上に尾長らしき反応があるそうです。25mで馴染ませて、瀬の立ち上がりに合わせて上げて狙います。
22mでアタリがありましたが、イサギでしたので、次の流しでは浅めの18mでカゴをステイしてアタリを待ちます。前アタリもなく、ドスンとロッドが引き込まれました。強めにアワセを入れるとドラグが滑ります。ロッドを曲げて対抗し、隙を見てリールを巻いて魚を浮かせると、38cmの尾長グレ。18mで当たったことを共有し、次の流しでも同サイズを仕留めました。
40cm超え尾長キャッチ
調子に乗りましたが、次に来た魚は一枚上手でした。クッという前アタリを送り込むとドキュンとロッドを引き込まれてドラグが滑ります。止まるまで待って巻き上げていると、再び強引に引かれてドラグが滑り、軽くなりましたが、魚の引き抵抗を感じたので不思議に思いながら浮かせると、良型のイサギが1匹。
え?イサギがこんなに引いたのかと思いましたが、一番下のハリが無くなっていました。イサギが食ったことが良い誘いとなって尾長が食ったのでしょうが、飲み込まれて噛み切られたのでしょう。悔しい……。歯が鋭い尾長にはこうしたことがあります。Sさんも良型を浮かせましたが、最後の詰めでハリスを切られてしまいました。
