今が旬でピークを迎えている麦わらイサギを狙って那智勝浦へ釣行しました。イサギはもちろんのこと、ウメイロや尾長グレなど五目釣りとなった釣行をレポートいたします。

●和歌山県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター田中こうじ)

「那智勝浦で旬の美味魚が続々!」コマセ釣りでイサギ・ウメイロ・尾長グレ手中【良丸】

初夏が旬の麦わらイサギ

麦わらイサギという言葉を聞かれたことはありますでしょうか。初夏に産卵を控えて真子・白子が大きくなり、体にも栄養を蓄えてポテポテになったイサギのことです。サイズ・数ともに良く、食べても美味しい魚です。

また、この時期のスルメイカをムギイカと呼び重宝されるので、「麦」と付くと旬の魚だと思ってよいかもしれませんが、麦わらマダイというと産卵を終えてやせ細ったマダイのことを言いますので、ご注意ください。

那智勝浦でイサギ釣り

そんな訳で6月7日、今が旬のイサギを狙って那智勝浦へ行きました。集合時間は3時45分と早めです。聞けばイサギの時合いは早朝に限られるらしく、日の出にはポイントに入っている必要があるとのことでした。左舷トモに私、右舷トモに釣友Sさんが釣座をとって出船しました。

「那智勝浦で旬の美味魚が続々!」コマセ釣りでイサギ・ウメイロ・尾長グレ手中【良丸】オキアミ五目でイサギにアプローチ(提供:TSURINEWSライター田中こうじ)

前には3人グループがいましたが、船長によると普段はルアー釣りをされているそうで、今回はエサ釣りに挑戦されるとのことでした……。1年前の自分を思い出して思わず笑ってしまいました。港を出て南下し、梶取崎沖のポイントを目指しました。

ポイントでは船長が初挑戦の3人に電動リールの使い方や釣り方を説明していました。曇天で日の出を見ることはできませんでしたが、イサギの顔を見ることはできるのでしょうか。

指示ダナステイで3点掛け

ポイントは30~45mの起伏がある岩礁帯です。まきエサカゴにオキアミを詰めて、3本針にもオキアミを刺して投入します。イサギの反応を見ながら船長から20~25mと棚の指定があります。32mまでカゴを落として7m巻き上げ、ハリスを伸ばして25mでステイします。最初はカゴを振るなと船長が言われました。魚がカゴに慣れる前に振ってしまうと散ってしまうそうです。魚探には一旦散った魚が集まる様子が映っているとのことでした。