サビキ釣りと並び、初心者におすすめの釣りがチョイ投げで狙うキス釣りだ。道具立てはシンプルかつリーズナブル、釣り方は簡単、しかも数が釣れて美味しい。キス釣りはそんな魅力に溢れている。今回は、対象となるキスの生態やタックル、「これさえ気を付ければ釣れる」というポイントを紹介していこう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)

「5,000円で始めよう!」初心者でも楽しいキス釣り入門ガイド【生態・タックル・釣り場・釣り方を解説】

キス釣りってどんな釣り?

まずは対象魚であるキスについて知ってほしい。日本近海で釣れるキスの仲間にはシロギス、アオギス、ホシギス等いくつかの種がいるが、釣りの対象となるのはほぼシロギスだ。ということで、シロギスにフォーカスしてみていこう。

浅い場所で釣れる

シロギスは水温が上がってくる4~5月頃、産卵のために砂地の浅場へとやってくるため、この頃から堤防やサーフで狙うことが出来る。いわゆる「シーズンイン」だ。

1年で何度も産卵

シロギスは生後約2年で12cm~18cm程度になるのだが、この頃に成熟し、産卵が可能となる。水温が25~26度程度になると産卵行動を開始するのだが、1年で何度も産卵するために、活発に餌を食う。そのため、卵をもった個体と遭遇する機会も多いだろう。

「5,000円で始めよう!」初心者でも楽しいキス釣り入門ガイド【生態・タックル・釣り場・釣り方を解説】これくらいがアベレージサイズ(提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)

サイズは?

一般的に陸からよく釣れるのは15cmから20cm程度だが、稀に30cmを超す個体もいる。大型の物は手で掴んだ時に「ヒジを尾鰭で叩くようなサイズ」ということで「ヒジタタキ」と呼ばれ、投げ釣り師たちの憧れだ。

これはチヌ(クロダイ)でいう「年無し/50cm」、ブラックバスでいう「ランカー/50cm」、タチウオでいう「指5本/1m」、メバル・アジ・渓流魚でいう「尺/30.3cm」みたいなものと考えてほしい。

ちなみに日本記録は20年ほど前に長崎県で37.2cmが釣れているというから驚きだ。

天ぷらや刺身が大変美味