
Natali_Mis/iStock
2025年6月20日、NHKニュースにて「環境省 気候変動に関するフェイク情報拡散防止で特設ページ」という報道がありました。記事によると、「地球温暖化は起きていない」「人間の活動による温室効果ガスの排出は関係ない」といった、科学的根拠に乏しい、あるいは誤解に基づいた投稿が、特に昨年後半以降、インターネット上で相次いでいる」とのことです。
浅尾環境大臣は、「科学的根拠のない情報が広がることは由々しき問題であり、今後は分かりやすい発信を行っていく」と述べました。
それでは、環境省が発信するという「科学的根拠に基づいた分かりやすい情報」の内容について、実際に確認していきたいと思います。
科学的根拠にもとづく情報とは何か?
まずは、科学的根拠に基づくデータの例をいくつか見ていきたいと思います。キヤノングローバル戦略研究所の杉山氏の記事などを参考に、具体的なデータを確認していきましょう。
1. 地球の大気中CO2濃度は少しづつ増加している
図1 1985~2024年までのCO2濃度の変化気象庁のwebサイトより
図1は気象庁のWebサイトのデータです。大気中のCO2濃度は少しづつ増加していることは、間違いないようです。
2. 地球の平均気温は少しづつ上昇している
図2 1900~2024年までの日本の年平均気温の変化気象庁のWebサイトより
図2は、同じく気象庁のWebサイトに掲載されている、日本の年平均気温の変化を示したものです。これを見ると、年平均気温が少しずつ上昇していることは確かなようです。ただし、CO2濃度の増加と平均気温の上昇傾向が一致しているとは言えません(たとえば、平均気温は2021年ごろから急激に上昇しているものの、CO2濃度にはそのような変化は見られません)。
したがって、CO2濃度が気温上昇の主な原因であることを示す明確なデータは確認できませんでした。
3. 年間降水量は増加、減少などのトレンドはない
図3 1900~2024年までの日本の年降水量の変化気象庁のWebサイトより