福井でアオリイカのヤエン釣り&ウキ釣りをしてきたので記事にする。ただ、今年は厳しい条件が揃い少し辛いヤエンシーズンとなってしまった。
●福井県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター ナカイカ)
アオリイカの接岸が遅延
福井県嶺南でアオリイカのヤエン釣りをしたい!と、ウズウズしているがGWが明けても釣果を聞かず、定置網にも入ってない。どうやら冬の寒波の影響で水温が上がらず接岸が遅れているようだ。
やっと釣果を目にするようになったので、5月末ごろから6月中旬まで4回釣行してきた。
ヤエン釣りの活きアジが入手困難
アオリシーズンがやっと始まったと喜んでいたら、今度はヤエン用の活きアジが養殖場になく出荷できない状況でアジを取り扱っている店はすべて売り切れとなっていた。ちなみに福井だけでなく、和歌山、三重もアジ不足でヤエン師にとっては辛いものになっている。活きアジがないなら自分で釣る方法もあるが、この時季嶺南ではあまり釣れない。

昔は死にアジでやっていたという話を思い出し、スーパーまでアジを探しに行きヤエンに使うにはやや大きいアジを18匹で1000円分買った。そのまま使っても問題はないが、塩漬けにして余分な水分を出しエサ持ちを良くした。
スーパーのアジでチャレンジ
5月末頃今季初のアオリイカ釣行をしに福井嶺南地方のとある釣り場に行くことにした。平日の深夜、いつもならヤエン師は数人いるはずだが今年は活きアジが売ってないので誰もおらず貸切だった。
普段はヤエン釣りのみなのだが、死にアジを使ったウキ釣りもしてみることにした。死にアジのヤエンは定期的に誘いがいるが、ウキ釣りは誘いはいらず放置でいいからだ。活きアジと違って泳ぎまくってオマツリする心配もない。
ウキ釣りの仕掛け
先にウキ釣り仕掛けから準備をした。注意点は死にアジを使う場合は必ず背掛けにすることだ。背掛けにすることによってアジが水平になり、まるでゆったり泳いでるように見えるからだ。鼻掛けはアジが縦向きになるので違和感を与えて喰ってこない。