
takasuu/iStock
「結果がすべて」「プロセスは評価しない」「上司の指示は絶対」――。
株式会社識学が提唱するマネジメント理論は、その有効性が認められ急成長を遂げる一方で、そのドライな思想に「硬直的だ」「部下のモチベーションを下げるのでは?」といった声も聞かれる。
実際のところ、識学の理論はあらゆる場面で通用するのか。本当に組織を良い方向へ導くことができるのか。
今回は、フリーランスのSEOコンサルタントとして多くの企業のWebマーケティングを支援し、自ら「マネジメントが下手だった役員」と自覚している私、玉村嘉隆が、株式会社識学の上席コンサルタント・羽石晋さんにインタビューしました。
■
羽石 晋 株式会社識学 上席コンサルタント 埼玉大学教育学部を卒業後、人材サービス企業のランスタッド株式会社に入社。支店長職を経て、関西中部エリア、中四国エリアのエリアマネージャー、再就職支援部部長を歴任し、識学に入社。
玉村 嘉隆(聞き手) フリーランスSEOコンサルタント Webマーケティング支援会社にてCTOを担当。現在独立してフリーランスのWebマーケティングコンサルタントとして活動中。
自己紹介とインタビューの目的
玉村:こんにちは。フリーのSEOコンサルタントとして活動している玉村です。 今日は、株式会社識学の上席コンサルタントでいらっしゃる羽石さんとお話をさせていただきます。
私自身、これまで管理職を長く経験する中で識学の理論に出会い、「こうすればもっとうまくいったのではないか」と思うことが多々ありました。 しかし、本やウェブサイトで学ぶ中で、様々な疑問も湧いてきました。 「これって識学じゃ解決できないのでは?」「むしろ導入すると困ったことになるのでは?」と感じる点です。
特に私は、Googleのアルゴリズム変動のように、個人の努力ではどうにもならない外部要因に左右される世界で仕事をしています。 成果で判断するという識学のメソッドが、こうした環境でも通用するのか。 本日はそうした疑問を率直にぶつけさせていただきたいと思っています。 まずは羽石さん、自己紹介をお願いできますでしょうか。