
hyejin kang/iStock
戦略研究は、日本の政治学や国際関係論において、見過ごされてきた1つの分野かもしれません。そもそも戦略は、伝統的に歴史学において熱心に探究されてきました。歴史上のさまざまな戦闘の詳細を調べるとともに、そこから教訓を引き出そうとする「戦史」や「軍事史」は、古今東西を問わず、学者のみならず社会人の関心を広く集めています。
その一方で、戦略が歴史学の「専売特許」であるかと問われれば、そうではありません。戦略と戦史や軍事史は深い関係にありますが、これらとは別の学問体系から戦略をとらえる試みは何十年も前から行われています。
科学としての戦略研究
戦略を科学的に考える重要性を訴えた嚆矢は、おそらくバーナード・ブローディ氏でしょう。かれは第二次世界大戦が終わった数年後、「科学としての戦略(“Strategy as a Science”)」という論文を政治学の専門誌『世界政治(World Politics)』(Vol. 1, No.4, July, 1949)に発表して、軍事組織内外で、戦略が科学的な扱いを受けてこなかったことに警鐘を鳴らしました。
その後、科学としての戦略研究は、ランド研究所を主な拠点として、アルバート・ウォルステッター氏や後にノーベル経済学賞を受賞するトーマス・シェリング氏、高名な政治学者であったアレキサンダー・ジョージ氏らの尽力により発展しました。
戦略の科学的な研究が進む一方で、戦略に通底するパターンの解明はなかなかできないようです。戦略を社会科学にするには、それを阻む分厚い壁が立ちはだかっています。それでは、何が戦略を難しくしているのでしょうか。
この問いに答えようとした1人が、スティーヴン・ウォルト氏(ハーバード大学)です。かれはピーター・パレット氏が編集した『現代戦略思想の系譜』(ダイヤモンド社、1989年〔原著1986年〕)を題材にした書評エッセー「戦略の科学への模索(“The Search for a Science of Strategy”)」(International Security, Vol. 12, No. 1, Summer 1987, pp. 140-165)において、「戦略は科学か」という問いから議論を始めています。少し長くなりますが、かれはこんな説明をしています。