私たちの多くは、「少しでも助けになりたい」と考えて寄付を行います。
貧困や病気に苦しむ人々、自然災害で被害を受けた地域、あるいは環境保護や人権活動など、さまざまな目的で「善意」に基づく寄付が世界中で行われています。
しかし、最近の研究が、この「善意」という前提に一石を投じました。
カナダのウェスタン大学(Western University)の研究チームは、寄付行動に「怒り」や「報復」という、従来の「利他的な社会的行動」とは対極の感情が深く関わる新たな形態を報告しました。
彼らは、この寄付行動を「Retributive Philanthropy(本記事では報復的慈善活動と呼ぶ)」と名付けています。
この研究成果は、2025年2月6日付で『Journal of Marketing Research』誌に掲載されました。
目次
- 善意の寄付だけではない?「怒り」から生まれる新しい動機とは?
- 人はなぜ、「罰したいから寄付する」のか?
- 報復的慈善活動を活用できるのか
善意の寄付だけではない?「怒り」から生まれる新しい動機とは?
寄付とは一般に、他者の利益や社会の福祉を考えた「善意の行動」とされてきました。
また「自分の利益」を考えて寄付を行う場合もあるでしょう。
これまでの研究でも、寄付の動機は「共感」や「感謝」、「自分のイメージ向上」や「税制優遇」など、利他的・自己利益的な理由に分類されていました。
しかし、2016年のアメリカ大統領選の結果を受けて起こったある出来事が、研究者たちの目を引きます。
副大統領に当選したマイク・ペンス氏は、妊娠中絶に反対する強硬な姿勢で知られていました。
ところがその直後、なんと8万件を超える寄付が、彼の名義で中絶支援団体「Planned Parenthood」へと行われたのです。
結果として、ペンス氏の自宅には、「マイク・ペンスさん、ありがとうございます」と書かれた寄付通知が大量に届くことになりました。