退職者がどんどん出る会社で、長く残っている自分は、どこかおかしいのだろうか……?

かつては一緒に働いていた同僚たちが次々と辞めていき、自分だけが気がつけば”古株”になっている。

そんな状況に、心当たりのある人も多いのではないでしょうか。

このような“残留者”たちの心理と、それに伴う精神的な負担について、イギリスのレディング大学(University of Reading)に所属するベンジャミン・レイカー教授が興味深い分析を述べています。

目次

  • 職場に長く留まる人が抱く「見えない心理的負担」とは
  • 文化は変わるが「自分は変わらない」という違和感
  • 「残る」ことを自分の意志に変えるために

職場に長く留まる人が抱く「見えない心理的負担」とは

皆が辞めていく職場に長くとどまり続ける人は、組織における貴重な存在です。

しかしその裏側では、目に見えない精神的負担が積み重なっています。

レイカー教授がまず指摘するのは、「忠誠心の見えなくなる」という問題です。

企業の多くは、長期勤務に対して表面的な感謝を示します。

例えば、勤続記念バッジやニュースレターでの一言紹介などです。

しかし、日常業務の中ではその貢献は「当たり前」とされ、新入社員や退職者のように注目されることはほとんどありません。

そのため、長く残る人ほど、次第に自分の存在が透明化していく感覚を抱き始めるのです。

画像
長く留まる人には「目に見えない負担」が積み重なっていく / Credit:Canva

このような環境下では、心理学者ドナルド・ウィニコットが提唱した「偽りの自己(False Self)」のような状態に陥りやすくなります。

これは、自分の本心を抑え、他者の期待に応えるために作られた“仮の自分”のことです。

仕事を淡々とこなし、文句を言わず、周囲の期待通りの自分を演じ続けることで、本来の感情や不満が抑圧されてしまうのです。